突風探知のドップラーレーダー
JR東日本(本社・東京都)は、2017年12月から突風を探知し運転規制に運用している酒田市黒森の「ドップラーレーダー」について、11月1日から観測と運転規制の範囲をこれまでの半径約30㌔から同約60㌔に拡大する。

ドップラーレーダーを使った現在の規制範囲と拡大後の範囲=JRの広報資料より
庄内地方では05年12月、庄内町榎木のJR羽越本線で特急いなほ14号が突風にあおられて転覆・脱線し、乗客5人が死亡、乗客・乗員33人がけがをする事故が発生した。ドップラーレーダーはその対策として気象庁気象研究所と共同で研究を始め、当初は07年1月に同町の余目駅に観測範囲が半径約30㌔のものを設置。16年11月にはこれに代え、同約60㌔のものを黒森に設置し、17年12月から半径約30㌔で列車運転規制に運用を始めた。今回は、観測の評価結果を踏まえ、観測・規制の範囲をレーダーの能力いっぱいに拡大する。 運転規制の範囲は、羽越本線はこれまでの五十川(鶴岡市)―女鹿(遊佐町)間から「今川(新潟県村上市)―西目(秋田県由利本荘市)間」に拡大される。陸羽西線についてはこれまで通り、「余目(庄内町)―清川(同)間」と変更はない。「清川以東の最上川峡谷は気象が複雑で、現段階ではドップラーレーダーによる観測が難しいため」(JR東日本広報部報道グループ)という。

酒田市黒森に設置されているドップラーレーダー
同社によると、黒森のドップラーレーダーの運用を開始した17年12月以降、同レーダーを用いた運転規制は、17年度は53回(16日)、18年度は21回(14日)あった。計74回の規制のうち46回(約62%)で実際に突風が発生しており、「かなりの精度で予測できている」(同)とみている。
同社では現在、このシステムを他地域にも導入することを検討しているほか、AI(人工知能)を使った突風探知技術の開発に取り組んでいる。他地域としては、他の日本海沿岸や首都圏などを想定しているが、突風が発生しやすいのは日本海沿岸は冬季、首都圏は夏季など特性が異なるため、単に同じものを設置すればよいものではないという。また、AIについては、過去の観測データを学習させ、突風をもたらす「風の渦」を判別する精度を高めることを目指しているという。
同社報道グループでは「安全第一であり、今回の観測・規制の範囲拡大は規制の頻度が減ることには直結しない。しかし今後、精度がより高まることで、不要な規制が減っていく可能性はある」としている。
ドップラーレーダーは、上空に音波を発し、水蒸気などに反射して返ってくる音波を分析し、風を観測するもの。JRと気象研究所ではこれを使い、近づく風と遠ざかる風のペアを「風の渦」として捉え、突風(藤田スケールで毎秒33―49㍍のF1以上)をもたらす可能性のある渦を探知し、その強さや移動速度、渦がもたらす最大風速・予測進路などを算出する技術を確立した。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...