チューリップ咲く春夢見て
来年春に鶴岡市立農業経営者育成施設として生まれ変わる旧いこいの村庄内(鶴岡市千安京田)の跡地で12日、敷地内にあったチューリップ園の再生に向けた整備活動が行われた。地元関係団体からボランティア合わせて約100人余が参加し、一帯の草刈りや、植栽予定地の耕運作業などに取り組んだ。
旧いこいの村庄内敷地内にあったチューリップ園は、最盛期で約10万球が植えられ、春の見頃の時期には数万人が訪れるなど庄内の春の風物詩として長年親しまれていたが、2016年の施設閉館に伴い放置されていた。翌17年から、地元有志やNPO法人などが敷地所有者の県の許可を得て球根の掘り起こしや手入れといった保全活動を実施。同じ場所への再度植え付けまではかなわなかったが、県を通じて球根配布を募り、県内の保育園や小学校などへ譲渡した。
チューリップ園再生が再浮上したのは、市の進める「農業経営者育成学校」の開校。周辺敷地の整備を検討する中でチューリップ園再生計画が具体化。球根保全活動に取り組んできたNPO法人おうらの里おおやま再生プロジェクトチューリップ球援隊を実施主体に、市の助成金を球根購入に充てるなどして計約3万球を定植、来年春の時点で面積的にチューリップ園の2分の1ほどを復活させる計画。
この日の活動は午前中いっぱい行われ、施設周辺の自治会、森林組合、旅館など観光業関連をはじめ、農業経営者育成学校の関係者、同市職員などが参加。敷地内で伸び放題となっていた雑草や雑木、遊歩道などにたまった枯れ葉などを片付けたほか、植栽予定地をトラクターで耕した。
参加した西郷地区自治会副会長の富樫和男さん(68)=鶴岡市辻興屋=は、「地元住民会としても、放置されていたチューリップ園への関心はかなり高かったが、植え付けや球根の手入れなどを全て自分たちで担うとなると、現実的に難しかった。できる範囲で今後も協力したい。また孫を連れて来られると思うと春が待ち遠しくなる」と話した。
今後、再度ボランティアを募り11月9日(土)に球根定植作業を実施する予定。

チューリップの定植予定地を整備する参加者=12日
関連記事
競歩で県制覇、南九州大会へ 大島高校3年の原さん 奄美市長表敬し決意語る
鹿児島市で26日にあった県高校総体陸上競技の男子5000メートル競歩で優勝した県立大島高校3年、原勇輔さん(17)が30日、奄美市役所に安田壮平市長を表敬訪問した。インターハイ出場を懸けた南九...
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...
コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会
一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...
中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開
製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...