全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

観光客の徴収率1割強 入域料導入から1カ月

 竹富島で地域自然資産法に基づき9月1日から始まった入域料(入島料)の収受。券売機を石垣島と竹富島の両ターミナルに設置後、1カ月が経過した。任意による1人300円の協力金。徴収率は入域観光客数全体の約12%にとどまっており、徴収業務や保全活動を担う一般財団法人竹富島地域自然資産財団(上勢頭篤理事長)が、入域料制度の認知度向上や周知方法の改善に試行錯誤を重ねている。(屋比久賢太記者)

   厳しい現実

 9月1日から10月2日にかけての納入者は3476人。ことし1~8月の竹富島入域観光客数を平均すると1日約1100~1500人。財団によると1日平均の納入者は120人ほど。事業主体の竹富町は当初、40%の徴収を目指していたが、現実は1割強と厳しい。
 協力した観光客の3分の2が竹富東港での納入。同港では定期的にアナウンスで呼び掛けている。チケットを購入した女性(52)は「館内アナウンスで気がついた。島の景観や自然を守るため来島者全員が協力すべきだと思う」と話した。
 一方、ユーグレナ石垣港離島ターミナルで乗船待ちをする観光客からは「券売機の場所が分かりづらい」「料金は船賃に含まれていると思っていた」などの声が上がる。

   周知に工夫  

 厳しい現状にも上勢頭理事長は悲観していない。「たとえ1割でも協力してくれる方々に感謝したい。島の事を思ってくれる気持ちを増やしていきたい」と前向きだ。
 財団職員の属慎也さんは、島民がボランティアで行う環境保全活動の限界を訴え、「観光客の増加に道路整備やごみ処理、清掃活動は追いつかない。島を守るため協力金がなぜ必要なのか、理解を広めたい」と強調する。
 課題の周知方法については、ホームページやチラシの外国語対応を進めている。近年、島には環境保全に意識の高い欧米人観光客も増えており、欧米層への情報発信も急務だ。
 日本人観光客には、券売機の存在を知らせるため、券売機から音声を流すシステム変更準備に取り掛かっている。
 竹富島のように、国内各地でも協力金を環境保全へ役立てる自治体があり、富士山の入山料を任意で徴収する静岡県によると、徴収率は2014年度40%に対し今年度は67%と上昇傾向にある。
 担当者は「制度が知れわたって増えたのでは」と推測。コンビニでの支払いサービスやインターネットを活用した各方面への周知活動の展開などを紹介し、「一番は旅行会社を介して利用者に説明してもらえれば効果的」とアドバイスした。

関連記事

競歩で県制覇、南九州大会へ 大島高校3年の原さん 奄美市長表敬し決意語る

 鹿児島市で26日にあった県高校総体陸上競技の男子5000メートル競歩で優勝した県立大島高校3年、原勇輔さん(17)が30日、奄美市役所に安田壮平市長を表敬訪問した。インターハイ出場を懸けた南九...

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク