全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

八月踊り復活へ出身者奮闘 加計呂麻島実久集落

久しぶりに集落本来の八月踊りで締めくくった実久三次郎神社大祭=7日、瀬戸内町実久

 鹿児島県瀬戸内町加計呂麻島実久集落(安田則夫区長、11世帯16人)の出身者有志が同集落の八月踊り復活に向けた取り組みを始めた。7日にあった実久三次郎神社大祭では、これまでに覚えた4曲を披露。中心となって復活に取り組む長瀬孝一さん(80)=同町清水=は「今後も踊れる曲を増やし、若手につなげていきたい」と力を込めた。

 出身者や住民によると、同集落の八月踊りは20年ほど前まで問題なく祭りの最後に踊られていたが、踊りができる住民の高齢化や島外への引き揚げ、受け継ぐ世代の不在などで次第に踊ることができなくなった。近年は他集落住民の力を借りて踊っている。

 シマ(集落)本来の八月踊りを復活させたい―。長瀬さんら出身者の思いは年を追うごとに募ったが、踊りを指導できる人材も動画や歌詞集などの記録もなく、取り組みはなかなか進まなかった。今年3月、長瀬さんの下に東京都在住で同集落出身の露﨑博子さん(71)から動画記録(DVD)が届いたことで弾みがついた。

 長瀬さんは、北九州在住の出身者から数十年前に送られてきた八月踊り唄の録音テープを起こし、歌詞集を作成。町内在住の出身者らに声を掛け、8月から祭りに向けた練習会を始めた。17曲全てを習得するには時間が足りないため、比較的覚えやすい「ほこらしゃ(足なれ)」「はぎゃぐぃ」など曲を選び、1曲ずつ担当を決めて振り付けを覚えた。

 7日の本番では、長瀬さんがマイクを使って歌い、各踊りの担当者が手本を示して参加者を先導した。

 復活へ向けた大きな一歩に長瀬さんは「同じ思いを持った出身者がタイミングよくつながったことで今回の取り組みが実現した」と喜び、「来年はみんなで歌も歌えるように練習を続けたい。八月踊りには曲順があるので、やはりその通りに踊れるようにもしていきたい」と張り切っている。

 露﨑さんは1998年、八月踊りの継承に危機感を感じ、地元住民の協力を得て踊りを収録した本人。関東でも出身者らで実久の八月踊りを継承しようと練習を続けているという。地元での取り組みを聞き、「うれしい。東京にいてもシマを愛する思いは変わらない。いつか一緒に踊ることができたら」と感激した様子だった。

関連記事

秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査

 鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

釧路新聞社

釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】

 公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。  この取り組みは、学生の規...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク