全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

酒田で「オーラルフィジシャン・チームミーティング」

 入れ歯に頼ることなく生涯にわたって28本の歯全てを守る「KEEP28」を目指す全国の歯科医療従事者が一堂に会する「2019オーラルフィジシャン・チームミーティング」が5日、酒田市の希望ホールで開幕した。今年は初めて市民公開講座を兼ね、全国各地から集まった歯科医療従事者と共に一般市民も参加。6日(日)までの2日間、国内外から招いた講師の講演などで知識を深める。

歯科医療従事者らが会場を埋めたオーラルフィジシャン・チームミーティング=5日午前

 オーラルフィジシャンは、虫歯や歯周病を発生させないよう口腔(こうくう)の健康を総合的に管理する歯科医師のこと。このミーティングは、世界標準の歯科医療の構築と実践などを目的に、同市の日吉歯科診療所(熊谷崇院長)が開いている「オーラルフィジシャン育成セミナー」を修了した歯科医院スタッフが集まり、2006年から毎年この時期に開催。年々規模が拡大しており、今年は全国各地から従事者約650人が参加。今年は両日計5つのパートを用意し、このうち初日午前と2日目が市民公開講座。

 初日午前の開会行事で丸山至酒田市長は「酒田に集い、ここで学びを深めてもらうことは市民として喜び。2日間の学びで希望を見いだしてほしい」と歓迎した。

 引き続き「人口減少・少子高齢化社会へ我々はどう立ち向かうか?」を統一テーマに掲げ、ジャーナリストの河合雅司さん、「YAMAGATA DESIGN」(鶴岡市)の山中大介社長、熊谷院長、日本海総合病院(県・酒田市病院機構)の栗谷義樹理事長が基調講演。このうち「未来の年表」(講談社)がベストセラーになった河合さんは「未来の年表―人口減少日本で起きること」と題し、これからの日本社会を解説。少子高齢化、地域間格差、働き手・支え手不足、医療や介護を取り巻く環境の激変といった日本、特に地方が直面している課題を挙げた上で、「行政の在り方を見直す必要がある。過度の行政依存と決別し、やれることは自分で(自助)、『お互い様』の精神(共助)、個々でできないことを実施(公助)と自治体の役割を再定義するべき」「特異で『無くてはならない存在』を目指すべき。酒田でしかできない今ある技術、特産に付加価値をさらに付けて」などと述べた。午後は「人口減少・少子高齢化社会における歯科診療所の役割・取り組み」のテーマで講演とディスカッション。2日目は、UCLA歯学部教授のペリー・クロッキボルトさん、経済産業省商務・サービスグループ政策統括調整官の江崎禎英さん、マザーハウス代表の山口絵理子さんの講演が行われる。

関連記事

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

釧路新聞社

釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】

 公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。  この取り組みは、学生の規...

釧路新聞社

オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】

 免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク