全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

地域の恵みに感謝 富県小6年生マツタケ学習

伊藤さんに教わり、学校近くの山でマツタケの増産に向けた「しばかき」を体験する富県小6年生

 長野県伊那市富県小学校の6年生20人は4日、「地域を知るマツタケ学習」を行い、地域住民からマツタケ山の手入れの仕方を習った。山に入って発生環境を良くするための「しばかき」などを体験。女性たちからは、マツタケを使った炊き込みご飯とお吸い物の作り方を教わり、里山や地域の恵みに感謝しながら全員で味わった。

 伊藤勝彦さん(60)が所有する学校近くの山へ。アカマツ林に入ると、適度に日光が差し込む環境がマツタケにとって好ましいと教えてもらい、剪定ばさみやナタ鎌で雑木や低木を切った。「しばかき」はマツタケ菌の外敵を抑えるための作業。熊手に似た専用の道具を代わる代わる動かした。

 体験を終えると周辺でマツタケ探し。「マツタケの香りがする」「どこかに生えているかも」と斜面を歩いた。残暑と少雨の影響で今年は山のキノコの出来が悪く、「秋の味覚の王様」とも対面できなかったが、児童にとって収穫多き学習になったよう。「こんなに山をきれいにしているなんて知らなかった」と驚いていた。

 9月29日に富県「そばと松茸まつり」を開いた実行委員会(橋爪重利会長)は、この日の学習で地元産マツタケ約1キロを提供。6年生と一緒に松茸ご飯などを作った。

関連記事

サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化

 落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...

荘内日報社

テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..

 “屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...

宇部日報社

ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】

にぎわい創出、地価上昇など期待  にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...

北羽新報社

能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検

 秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク