全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

信大農学部開発の夏秋イチゴ 栽培技術向上へ現地視察検討会

夏秋イチゴの品種「信大BS8-9」について大井さんの話を聞く参加者たち=玄農舎伊那農場

 信州大学農学部が開発した夏秋イチゴ「信大BS8-9」の現地視察検討会が3日、伊那市西箕輪大泉新田の玄農舎伊那農場のハウスで開かれた。全国から生産者ら55人が集まり、同品種の”生みの親”である信大工学部特任教授の大井美知男さんと、農場長の山口昭雄さんから話を聞き、栽培技術の向上に役立てた。同品種の導入に意欲を持つ人たちも参加した。

 信大BS8-9研究会(事務局・長野市)が主催する研修会で3回目。上伊那地方では初めて開いた。同農場は多段式の高設栽培システムで同品種を育てるほか、増殖棟や育苗棟もあり「これから始めようとする人たちの参考になる」として会場に選んだ。

 同品種は味や糖度、香りに優れ、果芯まで着色する特性を持つ。農学部時代に品種改良を手掛けた大井さんは、高品質の四季なり性品種として評価が高まり、北海道から九州まで60カ所で栽培されるようになったと説明。「夏秋収穫だけでなく、今後は周年収穫栽培を考えてほしい。作業する人も通年の方が仕事をしやすい」と伝えた。

 山口さんは、同農場の設備や実績を示し、さまざまな試験データを公開。「早めに植えてゆっくりと根を張らせることが大事。株間を開けると収量増につながる」などと解説し、「このイチゴでなければ駄目というお客さまも増えている。需要に供給が追い付いていない」と、生産拡大の必要性を訴えていた。

 一行は、同じ西箕輪地区にある伊那バスアグリ事業部のハウスも見学した。

関連記事

秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査

 鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

釧路新聞社

釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】

 公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。  この取り組みは、学生の規...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク