「帯広の森」アジア景観賞 市民参加の森づくり評価
アジアの優れた景観を表彰する今年度のアジア都市景観賞に、帯広の森の取り組みが選ばれた。国連の機関などが主催する国際的な賞で、都市と自然が調和した市民参加の森づくりが高く評価された。

市民参加の森林づくりが評価されアジア都市景観賞に選ばれた「帯広の森」
国連ハビタット福岡本部や福岡アジア研究所など4団体の主催。2010年から都市景観で優れた都市や地域、プロジェクトを選んでいる。今年度は7カ国・36件の申請があり、帯広の森など国内3件を含む計12件が受賞した。道内では3件目。
受賞したのは「帯広の森造成事業~市民参加による都市と農村の交流エリアづくり」。帯広の森は1975年の造成開始以来、市民参加の植樹祭などを通して整備してきた。面積は東京ドーム85個以上の406.5ヘクタール。動植物は500種以上が生息しており、こうした一連の森づくりの活動を申請した。
審査では、長期ビジョンに基づく持続性ある整備計画、市民と専門家、行政の連携、原生林の樹種を踏まえた生態系づくりなどの取り組みを評価。同事務局は「都市と自然のバランスを考慮し、街の活性化につなげている」としている。
米沢則寿市長は「市民のつくりあげてきた帯広の森がアジアの代表的な都市景観として認められたことは大変名誉なこと。受賞を励みに、皆さんと力を合わせて豊かな都市の森づくりに取り組みたい」と話している。表彰式は11月23日に香港で開かれる。
道内では過去に、札幌市の「モエレ沼公園」、上川管内東川町の「東川小学校・地域交流センターを核とした地域環境整備」が受賞している。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...