全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

第61回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会 夏井さん選評、夢枕さん講演

 奥の細道紀行330年記念第61回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会が29日、鶴岡市のいでは文化記念館で開かれた。全国各地から俳句愛好者が参加し、羽黒山の自然や文化、歴史に触れ、選者に招かれた俳人の夏井いつきさんの選評と作家の夢枕獏さんの講演を通じて創作について思索を深めた。

 俳聖・松尾芭蕉が元禄2(1689)年、出羽三山を訪れ、多くの名句を残した。また俳人・高浜虚子が1956(昭和31)年に出羽三山を訪れており、これを機に59年(同34)年から羽黒山全国俳句大会が始まった。出羽三山神社や鶴岡市などによる実行委員会が主催。今回は兼題(当季雑詠)の一般の部に全国から752句、子どもの部に2741句が寄せられ、大会当日の出羽三山当季雑詠には132句の投句があった。

 大会には地元をはじめ県内外から約120人が参加。冒頭には奥の細道紀行330年記念事業に関する関係自治体による全国キャラバン隊セレモニーもあり、「俳聖の火」の分火なども行われ、夢枕さんの「俳句と縄文」と題した講演、夏井さんによる選評、表彰式、記念撮影などが行われた。

 前日の28日夜は、羽黒山頂の出羽三山神社参集殿で、大会前夜祭として、大会に協力している角川文化振興財団の「俳句」編集長・立木成芳さんの進行で、選者2人による特別対談があり、県内外から約60人が参加した。

 夏井さんと夢枕さんは俳句を通じて親交があり、俳人と小説家それぞれの創作活動について軽妙な掛け合いで紹介。ジャンルは異なるものの2人とも「表現することは楽しいもの」と語った。夏井さんはテレビ番組「プレバト」のエピソードなども紹介し、「俳句を作る人は好奇心が旺盛なもの。自分の好奇心を満たすため、とにかく外に出て取材活動をしてみる。そうしているうちに、句帳にたまった言葉が、ある日ポコンとはじけて(句として)出てくるはず」と語り掛けていた。

前夜祭で対談した選者の夏井さん(左)と夢枕さん=28日、出羽三山神社参集殿

県内外から愛好者が訪れた羽黒山全国俳句大会=29日、いでは文化記念館

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク