全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

アフリカツメガエル駆除作戦

泥まみれになりながらアフリカツメガエルを探す参加者(29日、田辺市新庄町で)

 和歌山県田辺市新庄町の鳥ノ巣半島で29日、外来生物アフリカツメガエルの駆除があった。県の条例に基づくもので、田辺中学校と田辺高校の生物部員と一般ボランティアら約60人が参加した。
 参加者はゴム長靴をはき、事前に水を抜いていたため池(約370平方メートル)に入って、たも網で生物を捕獲。在来種のニホンウナギやヤゴ類、エビ類などを保護した。外来ガエルは亜成体3匹とオタマジャクシ4匹を捕まえた。泥に潜ったりして捕り残した外来ガエルを窒息させるため、ため池に一辺20メートルと10メートルのネットを1枚ずつ張った。
 中学生の時から参加しているという田辺高校生物部1年の田中壮侍君(16)は「一般の人が積極的にやってくれて心強かった。広く知ってもらうのが重要なので、いい機会になった」と話した。
 4月に外来生物条例が施行されたのを受け、両校生物部と地元関係団体、田辺市、県で設立した「鳥ノ巣半島生物多様性保全推進協議会」が駆除活動を続ける。半島には約40のため池があり、30ほどで外来ガエルの生息が確認されている。年内に14の生息池で、来年度には残りの生息池で駆除を予定している。

関連記事

夏の味覚パッションフルーツ 徳之島で収穫始まる 酸味と甘さのバランスが絶妙

 JAあまみ徳之島地区果樹部会(貞山博一部会長)は12日、鹿児島県天城町天城のほ場で2025年産パッションフルーツの収穫式を開いた。生産者らの他、JAあまみ徳之島事業本部や県、島内3町から約50...

豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所

 豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。  研究所は技科大敷地内...

11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..

 第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...

北羽新報社

能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用

 能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク