小さな谷の名前を残したい 住民が看板設置
![](http://kyodoshi.com/cawm-content/uploads/2019/09/201909271635030_l.jpg)
谷に設置された看板(田辺市龍神村宮代で)
和歌山県田辺市龍神村の上宮代区では、住民らが地域にある地図に載っていないような小さな谷を再確認して次世代に継承しようと、名称を記した看板を設置している。
発案したのは地元の農林業、松場英さん(62)。谷の名称を知っている住民が年々少なくなっており、後世に伝えるだけでなく、災害の発生や行方不明者の捜索などの非常時には目印になると考えたという。
大きな谷は地図に載っていて、住民も知っている場合が多いが、上宮代区には小さい谷が数多くある。普段から少量ながら水が流れている谷もあるが、雨が降った時にだけ水が流れる谷もある。
名称が分からない谷は、古老を訪ねて聞き取って調べ、地元の浦長男さん(82)に依頼して谷の名称を筆でスギの板に書いてもらった。区内の20カ所以上に看板を取り付けたという。
松場さんは自然や地理に詳しく、地元文化の掘り起こしや伝承に取り組んでおり「次は谷の名を地元の地図に書き込み、地区民に配って活用してもらうようにしたいと思っている」と話している。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...