全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

帯広発ワイン 来年実現 あいざわ農園 醸造免許取得

 帯広市以平町で醸造用ブドウを栽培するあいざわ農園合同会社(相澤一郎代表)は24日、帯広税務署からワインの製造免許を交付された。醸造や瓶詰め設備を備えたワイナリーも完成。10月上旬からブドウの収穫、仕込みを始め、来年5~7月に初出荷する計画だ。

相澤ワイナリーがこれまで販売したワインと相澤代表

 十勝など道東地方では、十勝ワインを生産する池田町ブドウ・ブドウ酒研究所に次いで56年ぶり、2カ所目のワイナリーになる。

 同社は市内や大樹町に所有する5.5ヘクタールの畑で、ワイン醸造用品種の「山幸」「清見」「清舞」や、山ブドウを無農薬で栽培している。これまでブドウは、ジュースやジャムの加工、他の醸造所への委託でワインを製造してきた。自社での醸造を目指して免許申請とワイナリー建設を進めていて、交付が決まった24日午後、十勝総合振興局で相澤代表(36)らが発表した。

完成したワイナリーと(左から)相澤代表、龍也さん

 完成したワイナリーは平屋建て167平方メートルで倉庫兼作業場を隣接する。仕込み機や貯蔵タンク、瓶詰め設備などをそろえた。製造能力は年約1万5000本。初年度は約8000本の製造を予定している。インターネットでの販売を中心に自社農園の直売所、地元の酒店やデパートでの取り扱いも計画する。

 同社のワイン造りは相澤代表の父で農場長の龍也さん(64)が1998年芽室町内でブドウ栽培に着手してからの念願。龍也さんは「20代からワインは造りたいと思っていたから40年来の思い。(免許が取れて)ようやくワインが造れることになり、今までと見る景色が違う」と喜びを表した。

 今年産のブドウは、夏場の低温で収量は少なめだが質は上々の見通し。10月上旬から収穫を始めて仕込みする。発酵や熟成の状況によるが、早ければ来年5月にも出荷が始まる見通し。

 相澤代表は「目標はワイナリーがもっと増えて、『ワインと言えば十勝』という地域になること。そのためにも自分たちが、おいしいワインを造りたい」と意欲を話した。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク