オオルリの幼鳥観察 姿、鳴き声ともに美しく 与那国島宇良部岳付近で

渡りの途中、与那国島を訪れたオオルリの幼鳥=19日午後
【与那国】オオルリの幼鳥1羽が19日午後、与那国島宇良部岳付近で観察された。強い北風が吹く中、風裏にあたる山の南側の林道で、餌となる小さな虫を捕まえ、長旅の疲れを癒やしていた。
オオルリは、南西諸島を除く北海道から九州までに繁殖のため夏鳥として訪れ、冬季はインドネシア半島やフィリピンなどで越冬する。
全長約16㌢で雄は、頭から背、尾まで光沢のある青で、尾の付け根の左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白くオスに比べると地味な印象だ。雄が美しい色彩になるには2~3年を要すると考えられている。
コルリ、ルリビタキなどとともに青い鳥御三家と呼ばれたり、ウグイスやコマドリとともに日本三鳴鳥と呼ばれるなど姿、鳴き声ともに美しい。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...