豊橋で手形アートの完成記念式典

病気や障害を抱える子どもたちを応援しようと、豊橋市内の園児や障害児らから集めた手形を使ったアート作品の完成記念式典が23日、豊橋市こども未来館ここにこであり、三笠宮瑶子さまが出席された。 瑶子さまが特別顧問を務められる「ハンドスタンプアートプロジェクト」の一環。プロジェクトは、病気や障害を抱える子どもと応援する人の手形や足形を10万人分集めて世界一大きなアートを制作、東京五輪・パラリンピック会場での掲示を目指す。 同市は秋の一大イベント「第65回ええじゃないか豊橋まつり」(来月19、20日)の関連イベントとして、市内の保育園、こども園、幼稚園、市立くすのき特別支援学校、児童養護施設などの子どもたちから集めており、10月末までに8000人分を目標にする。 このうち8月末までに集めた約1600人分の手形などを使ったアート作品(縦2㍍、横4㍍)を披露。色とりどりの手形をデータとして読み取り、市のマスコットキャラクター・トヨッキーが浴衣を着て踊る姿を描いたもので、まつり当日まで、ここにこで展示する。 豊橋まつり振興会が主催した式には、佐原光一市長と豊田一雄議長のほか、式典に特別協力した野村ホールディングスから野村證券の尾山英樹常務らが出席。ここにこに到着した瑶子さまを市内の「大崎しおかぜ太鼓」の演奏が出迎え、近くのくるみ保育園年中の村瀬凛音ちゃん(5)らが一緒に除幕した。

公務以外で、普段からプロジェクトメンバーと共に手形集めをされているという瑶子さま。会場では子どもたちとハイタッチして気さくに触れ合い、「これからもスタンプを取り続け、障害児福祉に対する関心を持ち、みんなにとって遠いことではなく、身近なものであると認識していただきたいと思っております」とあいさつされた。 佐原市長は「パラリンピックが終わった後も、世界中の平和のため、誰一人取り残さない幸せな地球になることができるよう、皆さんも応援してほしい」と呼び掛けた。 プロジェクトは2014(平成26)年に発足、8月末までに8万6000人分が集まっている。今後、ここにこや豊橋まつり会場でも、ハンドスタンプを受け付ける。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...