「早池峰神楽」を初奉納
岩手県の北上山地の主峰、早池峰(はやちね)山に伝わる国の重要無形民俗文化財「早池峰神楽」の奉納舞が21日に鶴岡市の出羽三山神社三神合祭殿、22日に羽黒山荒澤寺正善院で披露された。数ある神楽の中でも激しさや荒々しさが特徴の舞が、出羽三山に初奉納された。
早池峰神楽は、早池峰山の麓の大迫町の岳(たけ)と大償(おおつぐない)の2地区に伝わる神楽の総称。1976年に国の重要無形民俗文化財に指定、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録された。その初源は南北朝時代にまでさかのぼると考えられ、500年以上の伝統を持つ。山伏が行った祈祷(きとう)の舞が神楽となったとされ、山伏修験道にルーツがあるといわれている。
手向地区の有志による早池峰神楽奉納実行委員会(斎藤一委員長)が主催し、岳神楽保存会(小國朋身会長)が来山。確かな記録はないが、少なくとも明治以降では初奉納となるという。

早池峰神楽(岳神楽)の「天降の舞」=正善院本堂
22日の正善院では仏前で式舞「三番叟の舞」、神々が登場する神舞「天降(あまくだり)の舞」、獅子舞の「権現舞」が奉納された。太鼓や鉦(かね)の軽快な音が響き渡る中、奉納を見守った人たちは、扇子や刀などを手に、踏んで跳ねて、激しく回る一子相伝の神楽に引き込まれていた。権現舞では、獅子に頭をかんでもらい、無病息災を願っていた。

獅子に頭をかんでもらい、無病息災を願った
奉納舞の後、正善院住職の島津弘海さん、小國会長、大聖坊の星野文紘さんが「修験道と芸能」をテーマに鼎談(ていだん)した。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...