海の恵みに早春の息吹

採ったアーサの付着物を海水で洗い流す女性=13日午後、石垣市真栄里の多田浜海岸
アーサ(和名・ヒトエグサ)が成長する時期を迎え、隆起サンゴ礁の岩場がある八重山各地の海岸では、干潮時に緑のじゅうたんの光景が広がっている。朝から晴れ間が広がった13日、石垣市真栄里の多田浜海岸では潮が引く午前中から、カゴやザルを持ってアーサ採りに訪れる人たちの姿があった。 「ことしは厳しい寒さで、いつもより早い時期から採れ出した」という西原慶子さん(75)=真栄里=は、毎年のアーサ採りが楽しみで、この日は2キロほどを採った。「(沖縄)本島の親戚や知人に送る分も計算しながら採っている」と満足そうに話した。 収穫したアーサは乾燥させて使うほか、生のままで冷凍保存もできるという。汁物や天ぷらにして食される。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...