4200年前の遺跡と確認

豊橋・坂津寺貝塚の全体=豊橋市牟呂町で(市文化財センター提供)

大量に見つかった石敷き炉=同
豊橋市牟呂町境松で坂津寺貝塚の発掘調査を進めている市教育委員会文化財センターは13日、約4200年前の縄文時代中期後半の貝塚を確認したと発表した。出土品などの状況から、ハマグリの加工場だったとみている。18日に現地説明会を開く。 牟呂坂津地区の区画整理事業に伴う発掘調査として、昨年5月中旬から1350平方の範囲で実施している。 同センターによると、かつて豊川(とよがわ)河口部、三河湾に面していた場所で、貝塚は斜面に築かれ、規模が推定で全長約40メートル、幅8メートル、最大で1・6メートルの厚さに貝殻がたい積していた。 これまでに、大量の炉跡、石を使った石敷き炉なども70基以上見つかっており、石は赤く焼け、炭が大量に付着しているという。 出土する貝のほとんどはハマグリで、生活用具の出土が少なく、周辺には同じ時代の集落が見つかっていないため、同センターは干し貝を作る加工場だったと推測。土器に貝を入れて海水で煮込み、水分がなくなったら天日で乾燥させ、干し貝を作っていたとみている。 石敷き炉は、こぶし大の石が敷き詰められているが、中には石がない丸いくぼみがある炉も複数あり、土器を据え、貝を煮ていた可能性があると考えられる。 干し貝について、同センターは、貴重な食料と同時に塩分の供給源にもなっていたとみる。ただ、干し貝作りに関わった人たちだけで塩辛い干し貝を全て消費していたとは考えにくく、交易に使われたと考えている。 交易を前提とした活発な生業活動は従来、縄文時代後期以降に発達したとされていたが、その見方を変える調査結果となった。同センターは「自給自足的な側面が強いと言われていた縄文中期が、今まで考えられていた以上に複雑な社会構造を持っていた可能性がある」としている。 18日の現地説明会は、午前10時半と午後2時で調査員による説明などがある。小雨決行。 問い合わせは市文化財センター(0532・56・6060)、当日は市美術博物館(同・51・2882)へ。
関連記事
迫真の演技で観客魅了 奄美大島の龍郷町で青少年ミュージカル
西郷隆盛と愛加那の長男・菊次郎の人生を描いた青少年ミュージカル「KIKUJIRO」(同実行委員会など主催)の2024年度公演が15日夜、鹿児島県奄美大島の龍郷町のりゅうゆう館であった。主に町内...
豊橋駅にディズニー新幹線到着
ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。 「東京ディズニーシー」に昨年オープン...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...