全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

無人古書店 帯広で開業 支払いはガチャガチャで

念願の古書店を開店させた平野さん

 帯広市内に無人古書店「馬酔本(うま、ほんによう)」(西2南19)が開店した。十勝管内ではまれな個人による実店舗の古書店開業。無人化は人件費を掛けずに持続可能な店づくりを実現するため採用したシステムで、全国でも例が少ないという。

 古書店を開いたのは、同住所で学習塾「学理舎」を経営する平野雄士さん(44)。東京出身で大学時代を札幌で過ごし、2010年に帯広へ。15年から現在の建物を借り、2階で学習塾を開いた。これまでに延べ約150人の教え子を送り出してきた。

 塾の子どもたちの興味を受け止める本棚を作りたいと、私物の書籍などを並べ始めた。近所に古書店がなく、子どもが本と出合える場所を本格的に作りたいと思うようになった。

 建物1階の車庫を有効活用し、古書店を開業しようと一念発起。古物商の許可申請も行い、自ら店主となり8月8日にオープンさせた。自身の蔵書を軸に、知人からの寄贈本などをもとに新書や小説など約450冊を並べた。

 古書販売はもうけが少ない商売とされる中、本業の塾の運営と両立させる方法を考えた。人件費を削るため、都内の古書店で採られている方式を参考に、無人の店内にガチャガチャを置き、本の値段分の小銭を入れてレバーを回すと持ち帰り用の紙袋が出てくる仕組みにした。精算を簡潔化するため、本は値段が200~600円のみのラインナップに絞った。

 平野さんは「まだまだ本棚は未完成。地域に根差し、買い取りを通じて深みのある棚を作りたい」と話す。既に買い取りも始めており、今後は棚の充実化を図る。営業時間は目安で午前10時~午後8時。

 帯広警察署管内の9市町村では、古物商の申請のうち書籍販売を主とするのは56件。ただ、営業実態のない届け出も少なからず含まれているとみられ、「事業者の営業はあるが、個人で新規の古書店開業は珍しいのでは」(同署)としている。

関連記事

釧路新聞社

領土問題 正しく理解 北方少年少女塾が開講【根室】

 【根室】北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(会長・石垣雅敏根室市長)による今年度の北方少年少女塾が7日から始まった。管内の児童生徒を対象に、北方領土を正しく認識してもらおうと開催して...

釧路新聞社

クレインズ、遅配解消にめど 破産手続き棄却へ【釧路】

 釧路を本拠地とするアイスホッケークラブチームのひがし北海道クレインズの選手、スタッフ、出資者が、同チームを運営するひがし北海道クレインズ株式会社(田中茂樹代表取締役社長)に対し、債権者として破産...

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク