ドイツの高校生が豊丘高で茶道交流
修学旅行で豊橋市を訪れているドイツ・ベルリンのグスタフ・ハイネマン高校で日本語を専攻する生徒14人が14日、県立豊丘高校の茶道部を訪れ、茶道を通じて両校生徒は親交を深めた。

同校は修学旅行などで2016(平成28)年から同市を訪れており、今回で10回目。13日から2泊3日で豊橋・新城市内の一般家庭でホームステイを行い、日本の食文化や生活を体験している。 豊丘高校の茶室を訪れた一行は、浴衣を着た茶道部員13人を見て「美しい!」と驚きの声を上げた。冒頭、茶道部長の尾崎日菜乃さん(2年)らが英語で茶道の歴史を説明後、お点前を披露。一行は、茶室の静かで厳粛な雰囲気を味わっている様子だった。 4グループに分かれて自己紹介後、茶道作法を体験。尾崎さんは「頑張って慣れない正座をしてくれてうれしかった。茶せんでお茶をぐるぐると『混ぜる』のではなく、直線的な動作で『立てる』ことを伝えるのが難しかった」と話した。 ハイネマン高校のマーク・ビルストさん(14)は「日本のお茶の味はドイツには無い味。とてもおいしかった。日本文化に触れることができ、とてもエキサイティングだった」と語った。 また同校のリリー・マリーさん(15)は「日本人は礼儀正しい。茶道のような伝統を途絶えさせることなく、次世代にも残していってほしい」と話した。

その後の歓談では、好きな日本の食べ物や京都の名所の話で盛り上がり、インスタグラムのアカウントも交換。言語や文化の違いをものともせず、友情を深めていた。 その他、百人一首や坊主めくりをして遊び、茶室は笑顔と笑いで包まれた。 豊丘高校を後にした一行は豊橋公園へ移動し、花火大会「炎の祭典」を見学。手筒花火の迫力と美しさに見入っている様子だった。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...