第27回北前船寄港地フォーラムin 庄内・山形
全国の北前船寄港地の関係者が一堂に会する「第27回北前船寄港地フォーラムin庄内・山形」が12日、鶴岡市の荘銀タクト鶴岡で開かれ、中国遼寧省大連市の関係者を含め約1000人が基調報告などを通じ、日中間や国内地方間の交流促進の可能性を探った。前日の11日夜には酒田市のガーデンパレスみずほで前夜祭が開かれ、日中の関係者が本県の地酒や食材を使った料理などを堪能、懇親を深めた。
県や鶴岡市、酒田市などによる実行委員会(会長・吉村美栄子知事)が主催し、庄内では2007年11月の第1回(酒田市)、13年3月の第11回(同)に続き3回目。フォーラムを母体に17年4月に酒田市などが認定された日本遺産「北前船寄港地・船主集落」に今年5月、鶴岡市が追加認定されたため、同市を主会場とした。また、昨年5月の第23回大会を大連市で開いた縁で、同市の中日文化観光大連交流大会を兼ねて開き、同市の張志宏副市長ら行政・観光の約60人や全国の寄港地関係者が参加した。
第1部の式典では吉村知事、皆川治鶴岡市長に続き、「北前船コリドール構想」を提唱しフォーラムのきっかけをつくった作家で酒田市美術館長の石川好氏が「07年に1隻で出港したが、今や大船団となり、東アジアに向かっている」、張副市長は「日本の東北との友好関係がますます盛んになると期待」とあいさつ。張副市長は、第1回から中心的に関わってきた北前船交流拡大機構名誉会長の新田嘉一氏(平田牧場会長)に「アカシア友誼賞」を贈った。
浮島智子文部科学副大臣らの来賓祝辞に続き、第2部では「日中地方都市間交流の展望」と題し、北前船交流拡大機構の浜田健一郎理事長、大連市文化と旅遊局の栄梅局長、観光庁観光地域振興部観光資源課の河田敦弥課長、大連文園国際旅行社の于敬東総経理、東日本旅客鉄道の西野史尚副社長の5人が、訪日外国人消費の約3割を中国人が占めるなど、日中間の観光の現状などについて報告。最後は「一層の相互理解と交流促進、日中双方の地域活性化に貢献する」という大会宣言を満場の拍手で採択した。

基調報告などを通じ、日中間などの交流促進への決意を新たにしたフォーラム=12日、荘銀タクト鶴岡
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...