八商工、4年ぶり全国へ 県ロボット競技4位で獲得

第26回沖縄県高等学校ロボット競技大会(沖縄県工業教育研究会など主催)が10日、県立美里工業高校で開かれ、八重山商工高校が4位となり4年ぶりの全国大会出場を決めた。全国大会は10月26、27日の2日間、新潟県で開かれる。
競技は▽アイデアロボット競技▽ロボット相撲競技のラジコン型▽同自立型|の3部門。八商工が出場したアイデアロボット競技はリモコン型と自立型ロボットを使い、それぞれペットボトルやゴルフボールを移動させ、点数を競うもの。県内7校12チームが出場。 同校は「ウシュマイ」「ンミー」の2チームで出場し、「ウシュマイ」が4位、「ンミー」は6位だった。
「ウシュマイ」は準決勝を含め3試合に出場。同チームによると大会前の練習時と、本番でコースのコンディションが違ったことで、ロボットの調整に苦労した。
チームは11日夜、帰島。全国大会出場を決めた「ウシュマイ」のリーダー、情報技術科3年の仲本長尚(まさのり)君(17)は、全国大会に向け、「全国大会でもトラブルが起こるかもしれないので、対応できるロボットを作りたい。(優勝した)美里工業より、上位に行けるよう練習を重ねて高い点数を取りたい」と意気込んだ。 同大会は、高校生が持っているアイデアを出し合って一つの物を完成させる中で、ものを創造する喜びや、仲間と協働する喜びを体験させることなどが目的。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...