全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

ハンガリー・ソルノク市から訪問団 海水浴や書道に初挑戦

 遊佐町と姉妹都市盟約を締結するハンガリー・ソルノク市のケーレシ芸術専門小学校訪問団が、12日まで6泊7日の日程で同町を訪問、10日は遊佐小(伊藤順一校長、児童172人)を訪れ、児童たちと交流を深めた。

 両市町は、1983年に町連合青年団が同市のティサ民族舞踊団を招待したことをきっかけに民間交流がスタート。遊佐町合併50周年記念事業の一環で2004年8月、姉妹都市盟約を締結した。同町からは中高生を中心とした交流団を毎年送り、同市からは合唱団・舞踊団が毎年のように訪れている。

 また、世界的なパプリカ生産国であるハンガリーに町内の農家が「留学」して栽培技術を研修。生産量は国内トップクラスにまで伸び、町の特産品となっている。

 今回訪れたのは、ケーレシ校のガール・ガーボル校長を団長に舞踊を専門に学ぶ12―18歳の男女児童・卒業生、教員の計17人。一行は6日に鉄路で遊佐入り。ホストファミリー宅に宿泊しながら7、8の両日、ツーデーマーチに参加したほか、農林水産まつりが開かれた町民体育館前で民族舞踊を披露。9日は地元の杉の子幼稚園、遊佐中学校を訪問した。

 一行は10日午前11時すぎに遊佐小に到着。体育館に並んだ全校児童を前に同国伝統の民族舞踊「マジャローズディ」を披露、チャンゴー族に伝わる輪踊りを一緒に舞った。その後、ケーレシ校児童・卒業生は3班に分かれ、遊佐小4―6年生の指導で書道を体験。使い慣れない筆に悪戦苦闘しながらも「ます」「飛ぶ」「思いやり」と半紙に書き、さらにアルファベットで自ら名前も記した。

 卒業生で現在、高校に通っているサボー・ゾルターンさん(15)は「書道は初めての体験。難しいかなと思ったが、やってみると楽しかった」と話し、「日程初日に西浜海岸に行き、生まれて初めて間近で海を見た。海水浴ももちろん初めてで、塩水が不思議だった。遊佐は何と言っても自然が素晴らしい」と続けた。

 一方、書道を指導した遊佐小4年の村上萩一君(9)と石垣魁晟君(9)は「書道は上手でびっくりした。一緒に踊ることができて楽しかった」と話した。両国の児童らは一緒に給食を味わった。

 一行は11日、観光や買い物を楽しみ、夜には「さよならパーティー」。12日以降、同町と友好都市の盟約を締結している東京都豊島区を訪問する予定。

児童たちの指導で書道に挑戦=10日午後、遊佐小

関連記事

紀伊民報社

6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ

 和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。  同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...

雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ

子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...

宇部日報社

林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】

   画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...

荘内日報社

勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..

 庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク