電気の仕事重要性を体験
鶴岡電気工事協同組合青年部会(山口雅人会長)が主催した工業高校生交流会が10日、鶴岡工業高校で行われた。地元の電気工事の仕事を紹介、実際体験させ就職時の参考にしてもらおうと始まったもので今回3年目。この日は13社15人が同校の1年生32人に指導した。
冒頭、山口会長が「この会も3年目で慣れてきた。より親切に、いい形で指導できると思う」とあいさつ。同協同組合の武田啓之副理事長(渡会電気土木社長)は「関東を直撃した台風15号で多くの地域が停電した。電気が止まると大変であることはニュースで知ったと思う。電気に携わる仕事はそれだけ重要」と生徒たちに語り掛けた。
その後高所作業車の実車体験、金属配管の油圧ベンダーによる曲げ加工―など4セクションに分かれ、体験作業が行われた。高さ15㍍まで伸びる作業車の「作業床」に乗り込んだ電気電子科の石川柊(しゅう)さん(16)は「電気関係の仕事に就きたいので、こうしたプロの仕事を間近で見られるのはうれしい。作業車に乗られる機会ももちろん初めて。いい体験になった」と語っていた。

高所作業車に乗り“行ってきまーす”と手を振る生徒
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...