幻の橋撮影「集大成」 タウシュベツ写真集出版 上士幌・岩崎さん

崩れゆくタウシュベツ川橋梁の姿を撮影し続け、写真集としてまとめた岩崎さん
上士幌町在住の写真家岩崎量示さん(38)が1月25日、町内のぬかびら源泉郷・糠平ダム湖内にあるタウシュベツ川橋梁(きょうりょう)を扱った写真集を出版した。旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の一つで、歳月の流れとともに崩れゆく橋梁の姿を収めた一冊で、岩崎さんは「これまでの撮影してきた活動の、一つの集大成」と話している。
岩崎さんは埼玉県出身。立教大学経済学部経営学科卒業。北海道での暮らしに憧れて2005年に同町へ移住した。移住後に橋梁の存在を知り、崩れてなくなるまでを記録しようと思い立ち、撮影を開始。週に1、2度ほど撮影し、その過程で写真技術を学んだ。橋梁などを扱った写真集は15年と16年にそれぞれクラウドファンディングを通じて自費出版しており、今回で3冊目となる。
今回の写真集「タウシュベツ川橋梁」は05年から昨年まで12年以上にわたって撮影してきた写真の中から8000枚ほど選び、編集者との打ち合わせを通じて約60点まで厳選した。
水位が上がる夏から秋にかけての、湖面に合わせ鏡のように映し出される姿や、濃霧の中で幻想的な雰囲気を醸し出す1枚など、同橋梁のさまざまな時間や天候、季節の中で見せる様子を収録している。
橋梁は風化による崩壊の可能性が指摘されており、岩崎さんは「昨年と同じ時期に撮影しても同じものは撮影できない。あす(橋梁が)崩れてもおかしくない状況が続く中、本の形にすることができてよかった」と話している。
同写真集はA4変形サイズ、112ページ。書店やインターネットなどで2430円で発売中。
関連記事
ビーチラグビー開幕 44チームが熱戦
和歌山県白浜町の白良浜海水浴場で25日、第25回ビーチラグビー白浜大会(実行委員会など主催)が開幕した。新型コロナの影響で中止していたため、3年ぶりの開催となる。10都府県から3部門に計44チ...
創立60周年節目祝う 羽黒学園 羽黒高校
鶴岡市の羽黒高校(加藤和司校長、生徒766人)で23日、同校の創立60周年記念式典が行われ、在校生や教職員などが節目の年を祝った。 同校は1962(昭和37)年に羽黒工業高校として創立。89(平成元)年に...
「感じる」企画 祭典彩る ガーデンフェスタ北海道、来月24日まで 苫小牧で..
第39回全国都市緑化北海道フェア(ガーデンフェスタ北海道2022)が開幕した25日、苫小牧市の協賛会場である出光カルチャーパーク(末広町)でオープニングセレモニーが行われた。7月24日までの期間中...
インバウンドは「店長」におまかせ ハニフさん着任 道の駅うらほろ
道の駅うらほろ(浦幌町北町16、国道38号沿い)に4月から、マレーシア人のイザハ・ハニフさん(28)が「店長」として勤務している。指定管理者の道の駅うらほろ直売会によると、2009年の開業以来、...