幻の橋撮影「集大成」 タウシュベツ写真集出版 上士幌・岩崎さん

崩れゆくタウシュベツ川橋梁の姿を撮影し続け、写真集としてまとめた岩崎さん
上士幌町在住の写真家岩崎量示さん(38)が1月25日、町内のぬかびら源泉郷・糠平ダム湖内にあるタウシュベツ川橋梁(きょうりょう)を扱った写真集を出版した。旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の一つで、歳月の流れとともに崩れゆく橋梁の姿を収めた一冊で、岩崎さんは「これまでの撮影してきた活動の、一つの集大成」と話している。
岩崎さんは埼玉県出身。立教大学経済学部経営学科卒業。北海道での暮らしに憧れて2005年に同町へ移住した。移住後に橋梁の存在を知り、崩れてなくなるまでを記録しようと思い立ち、撮影を開始。週に1、2度ほど撮影し、その過程で写真技術を学んだ。橋梁などを扱った写真集は15年と16年にそれぞれクラウドファンディングを通じて自費出版しており、今回で3冊目となる。
今回の写真集「タウシュベツ川橋梁」は05年から昨年まで12年以上にわたって撮影してきた写真の中から8000枚ほど選び、編集者との打ち合わせを通じて約60点まで厳選した。
水位が上がる夏から秋にかけての、湖面に合わせ鏡のように映し出される姿や、濃霧の中で幻想的な雰囲気を醸し出す1枚など、同橋梁のさまざまな時間や天候、季節の中で見せる様子を収録している。
橋梁は風化による崩壊の可能性が指摘されており、岩崎さんは「昨年と同じ時期に撮影しても同じものは撮影できない。あす(橋梁が)崩れてもおかしくない状況が続く中、本の形にすることができてよかった」と話している。
同写真集はA4変形サイズ、112ページ。書店やインターネットなどで2430円で発売中。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...