全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

十勝2例目のアンモナイト化石 浦幌町茂川流布白亜紀層で

採集したアンモナイト化石が入った泥岩を持つ佐藤准教授(手前)

 浦幌町茂川流布の「K/Pg境界」露出地点の近くで行った調査で、クビナガリュウの研究で知られる東京学芸大の佐藤たまき准教授が、アンモナイトの化石を発見した。アンモナイトの化石が十勝管内で発見されるのは、2012年に同じ茂川流布で見つかって以来2例目。

 調査は8月29、30日、佐藤准教授、足寄動物化石博物館の澤村寛館長、穂別博物館(胆振管内むかわ町)の西村智弘学芸員、むかわ町職員の太田晶さんの4人で行った。

 29日に茂川流布川流域で脊椎動物の化石を探そうとサントニアン期(8600万~8300万年前)ごろの地層を調べていたところ、「K/Pg境界」の下流域で、佐藤准教授がしま模様の付いた泥岩を発見した。アンモナイト化石はむかわ町で数多く発見されており、同町で研究する西村学芸員らがアンモナイトと確認、2日間かけて採集した。

 発見したアンモナイトの化石は異常巻きと呼ばれる種類。12年に発見したものより約200万~400万年ほど前、6800万~7000万年前の白亜紀のものとみられる。佐藤准教授は「道内は白亜紀の化石が多く見つかっており、この時代にどういった生き物が存在したかを知る資料になる」と述べていた。

発見されたアンモナイト化石(白線内、佐藤准教授提供)

関連記事

サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化

 落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...

荘内日報社

テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..

 “屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...

宇部日報社

ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】

にぎわい創出、地価上昇など期待  にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...

北羽新報社

能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検

 秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク