全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

あいおえび狩り世界選手権大会、優勝は歴代最多212匹

クルマエビを探す参加者(中道海水浴場で)

 第29回あいおえび狩り世界選手権大会が1日、山口市秋穂東中道の中道海水浴場で開かれた。約1600人が干潟に放たれたクルマエビをつかみ取り、その数を競った。山口観光コンベンション協会秋穂支部(冨田正朗支部長)主催。    今年は県内外から1万4405通(6万6860人)の応募があり、競争率41・8倍の中から約1500人が選ばれた。アメリカやブラジル国籍の招待者ら21人と、湯田温泉の宿泊プランの一つとして申し込んだ40人も参加した。    放流されたクルマエビは約1万5000匹で大きさは17~21㌢。    参加者は、伊藤和貴副市長の合図で横約250㍍、縦約100㍍の会場全体へ一斉に走りだすと、海中や砂に手を伸ばして潜ったエビを手づかみした。中には肩まで海水につかる人もいた。    歴代最多の212匹を捕獲した防府市の広島奨之さん(20)が優勝。「誰よりも速く、欲深く取った。友達や家族とエビパーティーをしたい」と喜んでいた。

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク