全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

自動運転車 伊那市長谷で実証実験スタート

多くの関係者らの期待を乗せて道の駅「南アルプスむら長谷」を出発する自動運転車

 国土交通省は10日、伊那市長谷の道の駅「南アルプスむら長谷」を拠点にした公道で自動運転車の実証実験を始めた。開始式と、ドライバーが運転席から監視するのみの「レベル2」走行による約600メートルの試乗も行い、来賓やマスコミ関係者ら約80人が新技術を体感。手動に切り替える場面も1度あったが、同省の担当者は「おおむね順調」とした。11日からは約5キロのルートで、公募した市民モニターらが乗車してレベル2を実験。13日は係員が助手席に座るのみで運転席は不在の「レベル4」を行う。予備日を含めて16日までで、交通手段に不安を抱える中山間地での実験に注目が集まっている。

 中山間地の移動手段や物流の確保、地域活性化などに自動運転車を導入する同省の実証実験は全国13カ所で実施している。

 長谷では、道の駅と長谷総合支所を往復する国道152号をメインに一般交通と混在でレベル2を実施。レベル4は美和診療所周辺の約400メートルを交通規制し、モニター乗車なしで行う。小型無人機ドローンなど新産業技術を連携させる伊那市の物流の仕組み作りを踏まえ、人と荷物を同時輸送する「貨客混載」をこの実験で行うなど、社会受容性や地域効果を広く調べる。

 実験車両は20人乗りのバスで、衛星利用測位システム(GPS)などで車両の位置を把握して自動走行。約200メートルの区間には「マーカー」と呼ばれる磁石を埋設し、雪などにも強いという磁気センサーによる自動走行も検証する。

 開始式後の試乗は、ルートの一部を使った短縮コースで計10便運行した。乗り終えた白鳥孝市長は「狭いカーブを(自動運転で)読みきって通過した際には車内に拍手が起きた。ここまで技術が来ているのかと感動した。歴史的な場面に立ち会えた」と興奮気味。自動運転の実用化の目標とする2020年に向けて「通院といった高齢者らの足や観光など、あらゆる場面で活躍できる」と期待した。

関連記事

「感動」いつまでも ディープインパクトゲートお披露目 苫小牧ノーザンホース..

苫小牧市美沢のノーザンホースパーク(吉田勝己代表)は9日、新エリア「ディープインパクトゲート」の一般公開を始めた。中央競馬でG17勝を挙げた名馬ディープインパクト=以下ディープ=から着想を得たモニュ...

中札内産ワイン今年も 「通をうならせる出来」 レストラン野島さんち

 中札内村の「ファームレストラン野島さんち」(新生東1線、野島利美代表)で育てたブドウを使ったワイン「Art de Champ 2022」が今年も完成した。野島さん(74)は「収穫はボランティアに...

荘内日報社

ヤマガタ! マンナカ! ニイガタ! 県境 反復横跳び世界大会 17日 鼠ケ関イ..

 鶴岡市鼠ケ関にある本県と新潟県の県境で17日(土)、「第1回境目で反復横跳び世界大会in羽越」が開かれる。「ヤマガタ!マンナカ!ニイガタ!」の掛け声とともに反復横跳びし点数を競い、世界記録を目指す。...

宇部日報社

「期待に応えたい」 レノファ、エスナイデル監督の就任会見【山陽小野田】

 サッカーJ2レノファ山口のフアン・エスナイデル監督の就任会見が8日、山陽小野田市立サッカー交流公園「おのサン サッカーパーク」で開かれた。チームは第19節を終えて20位に沈んでいるが、「能力...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク