ミヤマシジミ舞う学校に 伊那西小3年生が飼育始める
専用ゲージに入れたミヤマシジミの幼虫を眺める児童
伊那市伊那西小学校の3年生8人が22日、絶滅危惧種のチョウ「ミヤマシジミ」の幼虫を育て始めた。チョウの生息に適した環境づくりに取り組み、小さな命を守り育てる活動の一環。保護に取り組む「伊那ミヤマシジミを守る会」代表の岡村裕さん(78)から幼虫10匹ほどを譲り受け、敷地内の専用ケージにそっと移した。「たくさんのチョウが舞う学校にしよう」と期待を膨らませている。
ミヤマシジミが生息する環境づくりとして、児童は今年4月にチョウが好む食草コマツナギの種をプランターにまいて栽培している。6月には学校近くにある市営霊園の保護地を訪れ、飛び交う姿を観察。広げた羽をじっくり眺め、雄が美しい青色、雌は茶褐色であることを確かめた。食草に産み付けた卵も見つけ、里山にすむ希少な生き物について学びを深めている。
この日、譲り受けた幼虫は緑色で、体長1センチほど。岡村さんはさなぎの色について「初めのうちは緑色だが、途中から雌だけが赤茶色になり、雌雄の区別がつく」と説明。9月中旬ごろには羽化すると話すと、子どもたちから歓声が上がった。
コマツナギの周りを網で囲んだ約1.5平方メートルの専用ケージに加え、幼虫の一部を教室の飼育箱に入れて育ち方を観察する。庭の花壇では、たくさんのチョウが飛来するように願いを込めて、コマツナギの苗木8本を植えた。
岡村さんは「命の不思議さと尊さを知ってもらえたら。時間はかかるが、多くのチョウが見られるような環境をつくってほしい」と話していた。
同校は2018年度に小規模特認校となり、自然科学分野に特化したカリキュラムを展開している。専用ケージは、昨年度にチョウの生態を観察した現4年生から引き継いだ。
関連記事
香り高い仏手柑 迎春用に収穫
和歌山県の田辺市内で、仏の手のような形からその名が付いたとされるかんきつ類「仏手柑」が収穫期を迎えている。香りが良く、正月飾りや生け花に使われたり、ジャムに加工したりする。 同市上秋津の農家...
イルミネーション点灯 4万5000球の輝き むかわ
むかわ町のNPO法人マージュ(岡松諒理事長)は13日、町田浦141の日高自動車道沿いにある敷地内で、大型イルミネーションを点灯させた。LED(発光ダイオード)電球は前年より1万球多い4万5000球...
掛け声合わせ「節綱」仕上げる 広瀬藁細工の会
出羽三山神社の火祭り「松例祭」(国指定重要無形民俗文化財)に奉納する「節綱(ふしづな)」作りが13日、鶴岡市羽黒町の広瀬地区地域活動センターで行われた。広瀬藁(わら)細工の会(寒河江晴雄会長、会員1...
広尾「昆布しお味」好評 冬のポテチ 売り切れ店続出
コンビニエンスストア大手・ローソン(東京)の「ポテトチップス 昆布しお味」(1袋100グラム、300円)が、話題を集めている。ローソンファーム北海道本別で収穫されたジャガイモと、広尾町の「星屑(...