全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

涅槃会「やしょうま」作り 諏訪の地蔵寺

「やしょうま」のきれいな満開の桜の断面に笑顔が広がる地蔵寺の婦人部員ら

 諏訪市岡村の地蔵寺で9日、釈迦の涅槃会に供える花餅「やしょうま」作りが行われた。サクラ、ツバキ、アヤメの花々とブドウ、パンダの絵柄を、参加者たちが楽しみながら作った。

 やしょうまの由来は、2月15日に釈迦が差し出された粉で作った餅を口にして「おいしかった」と言い、息を引きとったなどとされる。同寺婦人会(芦沢フサ会長)が涅槃会に合わせて作る恒例行事で、会員や一般の約40人が五つの絵柄を分担した。

 米粉をねった生地をピンクや緑、紫色に着色。パンダの耳や目はチョコレートやコーヒーで色付けした。各色を棒状に60~70本作り、白をベースにそれぞれの模様を組み合わせた。直径20センチの断面に、満開の花などがくっきり表れると「まあ、きれい」と歓声が上がった。さらに生地を太さ7センチほどに伸ばし、薄切りにして皿を春の菓子で飾った。参加者は「力に入れ具合にこつが必要」「やしょうまを作ると春を感じる」と笑顔で手を動かしていた。

 やしょうまを供えて法要を行い、全員で味わった。指導した同寺の篠崎紀久子さんによると、今年は興味を持ち参加した一般の女性も多く、「やしょうまが地域にも広まれば」と期待していた。

関連記事

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

荘内日報社

雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」

 出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。  2人は金澤厚成さん...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク