涅槃会「やしょうま」作り 諏訪の地蔵寺

「やしょうま」のきれいな満開の桜の断面に笑顔が広がる地蔵寺の婦人部員ら
諏訪市岡村の地蔵寺で9日、釈迦の涅槃会に供える花餅「やしょうま」作りが行われた。サクラ、ツバキ、アヤメの花々とブドウ、パンダの絵柄を、参加者たちが楽しみながら作った。
やしょうまの由来は、2月15日に釈迦が差し出された粉で作った餅を口にして「おいしかった」と言い、息を引きとったなどとされる。同寺婦人会(芦沢フサ会長)が涅槃会に合わせて作る恒例行事で、会員や一般の約40人が五つの絵柄を分担した。
米粉をねった生地をピンクや緑、紫色に着色。パンダの耳や目はチョコレートやコーヒーで色付けした。各色を棒状に60~70本作り、白をベースにそれぞれの模様を組み合わせた。直径20センチの断面に、満開の花などがくっきり表れると「まあ、きれい」と歓声が上がった。さらに生地を太さ7センチほどに伸ばし、薄切りにして皿を春の菓子で飾った。参加者は「力に入れ具合にこつが必要」「やしょうまを作ると春を感じる」と笑顔で手を動かしていた。
やしょうまを供えて法要を行い、全員で味わった。指導した同寺の篠崎紀久子さんによると、今年は興味を持ち参加した一般の女性も多く、「やしょうまが地域にも広まれば」と期待していた。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...