「山の日」八ケ岳へ お盆の入り込みピーク

楽しげに山を登る家族連れ
「山の日」の11日、お盆を八ケ岳で過ごそうとする夏山登山者の入り込みがピークを迎えた。南八ケ岳の登山口の一つ「美濃戸口」は早朝から、家族連れや登山仲間、単独登山者ら山の頂を目指す多くの人でにぎわった。
登山口にJR茅野駅からのバスが到着すると、大きなリュックを背負った登山者がバスからどっと降りてくる。登山者たちはしばし休憩をとり、登山計画書を提出して目的の山へと向かっていた。
神奈川県横浜市から来た野尻宏さん(54)、恭子さん(34)夫婦は今年だけで6回目の八ケ岳登山。「季節や時間、日差しの加減にによって同じ景色は二度と見られない。八ケ岳はいつきても楽しめる山」と話していた。
赤岳展望荘グループによると、グループの四つの山小屋を合わせた10日の宿泊者は約150人、11日は約250人。南八ケ岳の登山者入り込みのピークは10~12日で、1日800~1000人が入山するという。
盆の入り込みピークに合わせ、茅野署と諏訪地区山岳遭難防止対策協議会は10日、登山相談所を美濃戸と奥蓼科の登山口に開設。無理のない登山計画や熱中症、天候の急変などへの注意を呼び掛けた。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...