鶴岡名物の麦きりを観光客や市民にアピールしようと、鶴岡市麺類食堂組合(菅原原組合長)と庄内そば麦切り研鑽会(菅原原会長)などは新たに、麦きり提供店舗の目印とするのぼり旗「つるおか麦きり」を作製した。お盆の帰省時期に合わせ、市内22店舗に設置している。
麦きりは地元の名物として長く市民に愛されている、鶴岡を代表する郷土食の一つ。小麦粉をこねて伸ばしたものを包丁で細く切ることから「麦きり」と呼ばれる。こしのある歯応えとツルツルとした喉越しが特徴で、温冷を問わず一年中食べられている。近年は名産のシルクを練り込んだ「絹入り麦きり」も開発、販売され、鶴岡の土産品、贈答品としても人気がある。
両団体と、鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治市長)は連携して、麦きりのPR強化に向けた「つるおか麦きりブランド化プロジェクト」を展開しており、この一環でのぼり旗を作った。鶴岡を訪れる観光客から「麦きりはどこで食べられるの」といった問い合わせがあるため、名物のPRとともに、提供店舗の目印にする。国内唯一のユネスコ食文化創造都市として、「日本海美食旅」をテーマに10月に本番を迎える新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーンの誘客につなげる考え。
のぼり旗は長さ180㌢、幅60㌢。食堂組合、研鑽会の加盟店舗以外でも市内で麦きりを取り扱っている飲食店、製麺所、土産販売店を対象に、無償で配布する。配布に関する問い合わせは、同市長者町の「そば処三浦屋」=電0235(22)4635=へ。

鶴岡名物「麦きり」をPRするのぼり旗
関連記事
とかちむらに月替わりラーメン店 管外の人気店招く
ばんえい記念(BG1、16日)に合わせたイベントの始まる14日、帯広競馬場内の観光交流複合施設とかちむらに、管外の人気ラーメン店が月替わりで出店営業する「とかち麺ビレッジ」(堀田翔午オーナー)が...
待望10年 第1弾 池田・山幸ブランデー 13日から全国展開
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(南邦治所長)は13日、十勝ブランデー60周年記念商品「山幸ブランデー原酒 AGED8YEARS」を全国発売する。2015年にブランデー造りを再開してから記念すべき第...
メヒカリの魚醤使ったご当地ポテチ 「ラリー三河湾」イベント会場で披露
蒲郡市の飲食店経営「笹やグループ」や市観光協会などでつくる「深海魚スナック新商品開発プロジェクトチーム」は1~2日、「ラリー三河湾」のイベント会場となった同市海陽町のフェスティバルマーケットで、...
豊橋で「福祉の店」始まる 事業所利用者の手作り品を展示販売
「第43回障害者作品即売会 福祉の店」(愛知県セルプセンター主催、東三河社会就労センター協議会共催)の豊橋会場が27日、豊橋市野依町の「イオン豊橋南店」1階特設会場で始まった。3月5日まで。 ...