全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

新型でイノシシ御用 捕獲おりを考案

「ネット式箱わな」と考案した鳥居洋木主任

 和歌山県が考案した有害鳥獣捕獲おり「ネット式箱わな」が注目されている。昨年10月の発売以降、役場や農業関係者からの問い合わせもあり、期待が高まっている。

 考案したのは、鳥獣被害対策に携わっている日高振興局農業水産振興課の鳥居洋木主任(53)。  従来の箱わなは鉄製のおりで、重さが約100キロあり、運搬に多人数が必要。斜面には設置できず、獲物が中で暴れるので捕獲時に危険性がある。そこで、労力が要らず簡単で安全かつ効果的に捕獲できる新しい箱わなができないか、約2年前に開発に着手。有田川町の三木鉄工所と共同で製作した。  1人でも動かせ、傾斜地でも設置できる軽い箱わなをと改良を重ね、入り口部は約1メートル四方の鉄製の枠、その上部に獲物が入れば閉まる鉄製の扉、鉄格子の代わりに長さ2メートルのポリエステル製のネットを取り付けたものを作った。重さは約40キロで、軽トラックの荷台に八つ積める。  イノシシが中に入ると扉が閉まって出られなくなり、暴れると鉄製の枠が倒れてネットに絡まったイノシシを押さえる役目を果たして安全に捕獲できる。獲物が圧死すると違法猟具になるため工夫したという。  3カ月間テストした結果、イノシシ15匹を捕獲した。鳥居さんは「従来の箱わなは、一度設置すると移動が困難。イノシシは防護策の周辺をうろつくので、ネット式箱わななら、そこに素早く設置して捕獲できる」と説明している。  現在、県が特許を申請中。価格は8万円(税別)。問い合わせは、製作と販売をしている三木鉄工所(0737・52・2101)か日高振興局農業水産振興課(0738・24・2926)へ。

《サル用の新型おりも》

 日高振興局農業水産振興課では、鳥居さんら職員がサル用の移動式捕獲おりも開発。みなべ町内の山中に設置し、効果を試している。  名称は「さすらいサル捕るくん」。鉄製で幅1・4メートル、奥行き1・9メートル、高さ2・5メートル、重さ約140キロ。  鳥居さんらによると、これまでのサル用の囲いわなは、イノシシ用の箱わななどと比べて大型で重かった。そのため、一度設置すると簡単には移動できず、設置は大型車両が進入できる場所に限られていたという。  「サル捕るくん」は、軽自動車の荷台に積み込めるサイズで、サルの群れの情報を基に移動ルート周辺に設置しやすくなる。現在は1基のみで、みなべ町熊瀬川の山中に2日から設置している。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク