御神渡り認定 諏訪湖で拝観式

諏訪湖に出現した御神渡りを拝観し、古式ゆかしく神事を行う八剱神社の関係者=下諏訪町赤砂崎
5季ぶりに御神渡り(御渡り)が出現した諏訪湖で5日、氷の筋を正式認定する拝観式が行われた。判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)が、うっすらと雪が残る氷上で3本の筋を確認し、御神渡りに認定した。拝観後は、同神社で過去の記録と照らし合わせ今年を占い、天候は「前半は不安定なれど、後半は順調」、農作物の作柄は「やや良」、経済は「明るい兆しあり」となった。
宮坂清宮司、宮坂英木大総代、氏子総代、古役など神社関係者ら約80人が参列した。神社で安全祈願を済ませ、諏訪市豊田の旧六斗川河口付近で一之御神渡りの「下座」(起点)を確認。湖周を時計回りに移動し、岡谷市湊、下諏訪町赤砂崎、同町高木、諏訪市湖岸通り1の順に拝観を行った。
一之御神渡りは岡谷市湊の小田井湖岸付近に延び、同町赤砂崎に「上座」(終点)を確認した。二之御神渡りは諏訪市の上川河口付近から下諏訪町の秋宮方面に延びていると判定。同市湖岸通り1の千本木川付近から南西に延びる筋を佐久之御神渡りと認定した。
占いでは、下座と上座の位置が1938(昭和13)年、45(同20)年と類似していると判断。当時の作物や世相の記録を基に判断した。
宮坂大総代は「とにかく御神渡りができてうれしい。今季は寒い冬だから期待していたが、期待通りになった」と晴れやかな笑顔を見せた。1月5日から毎朝諏訪湖の観察を行ってきた監視総代の藤森薫さんは「務めが果たせてほっとしている。毎日の観察は大変だったが、その分喜びも大きい」。岩本敏雄さんは「4年間見ることができなかっただけに、とてもうれしい。雨や雪などもあったが、よくできてくれた」と語った。
関連記事
鮮やか朱色、レンゲツツジ見頃 長野県の霧ケ峰高原
18日の長野県諏訪地方は高気圧に覆われて晴れ、厳しい暑さとなった。諏訪は331度の真夏日となり、今年最高を記録。諏訪、茅野、下諏訪の3市町にまたがる霧ケ峰高原ではレンゲツツジが見頃を迎え、鮮やかな...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...
マンゴー共和国を建国 大統領就任の嘉数宮古島市長「極上の味」島の駅みやこ
宮古島産マンゴーのさらなるブランド化につなげるためのイベント「マンゴー共和国2025」(主催・同実行委員会)の建国式が14日、島の駅みやこで行われた。宮古島市の嘉数登市長が「大統領」に就任し、「栽...