全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

きれいに咲いてニッコウキスゲ 霧ケ峰に植栽

植栽に向けニッコウキスゲの苗を運ぶ生徒たち=29日、諏訪市の霧ケ峰高原の蛙原

諏訪市小和田牧野農業協同組合(宮坂廣司組合長)は29日、同市郊外の霧ケ峰高原の蛙原(げえろっぱら)でニッコウキスゲを植栽した。同市上諏訪中学校、高島小学校有志の児童生徒ら総勢約100人が、同組合所有の花畑に2200株の苗を植えた。

同組合はニホンジカによるニッコウキスゲの花芽の食害や植生地の踏み荒し被害を受け、2007年に牧草地だった蛙原の所有地で在来植生復元事業を開始。約10年前から子どもと共に植栽している。

種をまいて2、3年経った草丈20~40センチほどの苗を使用。1万8000平方メートルある花畑のうち、600~700平方メートルの範囲に50~60センチ間隔で掘った穴に植え付けた。根と土が密着するように土をかぶせ、水をやってきれいな花が咲くよう願った。約2年後に花を付けるという。

植栽は同市から多くの学校が参加しており、上諏訪中学校は6年前から育苗や植栽に協力し、この日は74人が活動。同校ボランティア委員長の今井結菜(ゆいな)さん(14)=3年=は「きれいに咲いて、見る人に喜んでもらいたい」と笑顔を見せた。

宮坂組合長(68)=同市高島=は「毎年花が増えているのは子どもたちのおかげ。花が咲く範囲をどんどん広げられたら」と話していた。

ニッコウキスゲは夏の乾燥に弱く、雨が降るこの時期に植栽する。はじめは車山肩や霧の駅周辺の群生地から種をもらってじかまきしたが、芽が出ずに試行錯誤して徐々に咲いたという。マツムシソウやヤナギランなども植え、6~9月まで楽しめる。

7月7日は城南小学校や諏訪地域のボーイスカウトが約700株を植える。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク