ヤマブドウのワイン塩 28日から試験販売

28日から販売されるヤマブドウのワイン塩とワイン
長野県伊那市が特産化を進めるワイン用ヤマブドウの新品種「信大W―3」を栽培する市内の農家でつくる「やまぶどう生産者の会」は、ヤマブドウのワイン塩「山紫ソルト」を28日から試験販売する。ワインの色と香りを楽しむフレーバーソルトで、肉料理をはじめ、てんぷらやおにぎり、サラダなどさまざまな料理に合うという。試験販売の状況を見ながら来年度の本格販売を目指す。
「信大W―3」は、遊休荒廃農地の有効活用や新たな特産品の開発を目指して信州大学農学部(南箕輪村)と市が連携して開発した。同市の気候に合い、健康に良いとされるポリフェノールを多く含むという。
現在は11軒の農家が栽培。「山紫」のブランド名で2014年からワインを販売している。
事務局の市農政課によると、山紫ソルトは中野市のアイシンフードで製造。海水から作る山形県産の焼き塩「酒田の塩」にワインを加えて煮込み、約1週間乾燥させた後、鉄板で焼いて仕上げる。製造過程でアルコール分はほとんど残らない。
値段はいずれも税別で、70グラム入り小瓶1000円、30グラム入り大袋600円、3グラム入り小袋100円。高遠さくらホテルや伊那ワイン工房など市内4カ所で販売する。
ヤマブドウの果汁入り飲料やジャムに続く山紫シリーズの新商品で、同課はヤマブドウのさらなる産地化につなげたい考えだ。
28日には昨年収獲したヤマブドウで作ったワインの販売も開始する。720ミリリットル入りのフルボトル430本の限定出荷で、値段は1本2500円(税込み)。市内の酒店などで販売する。
関連記事
酒田東高 海岸清掃活動通じて 「海ごみ」考える
県立酒田東高校(大山慎一校長)の2年生164人と教職員が25日、酒田市の宮海海岸で清掃ボランティアを展開、気温が上昇し、海よりの風もほとんどない中、生徒たちは額に汗しながら打ち上げられたごみを拾い集め...
スズメバチの巣、節足動物が越冬に利用 古澤さんと岡宮さん論文が海外学術誌に..
苫小牧市高丘の北大苫小牧研究林内で冬季、スズメバチの巣が、クモなど他の生物の越冬に利用されている可能性が高いことが分かった。北大大学院博士後期課程2年の古澤千春さん(26)と同研究林学術研究員の岡...
足湯付きドッグラン28日登場 道の駅十勝川温泉 全国初
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」(音更町十勝川温泉北14)の外庭に、モール温泉を利用して整備された、全国初の犬の足湯付きドッグランが28日にオープンする。 ドッグランは、広さ約490平方...
徳之島の宝守ろう 希少動植物紹介する下敷き 保護協議会が島内の学校に贈呈
徳之島地区自然保護協議会(事務局・鹿児島県伊仙町役場きゅらまち観光課)は24日までに、島内の小中学生、高校生に自然環境保全の啓発を目的に製作した下敷き2660枚を贈呈した。同協議会は「環境保...