全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

災害に備え募金箱設置

「多くの町民の皆さまの募金をお願いします」と募金箱をPRする奥田誠町長(左)と上羽寛・町青少年育成町民会議会長=上富田町役場で

 和歌山県上富田町は7月1日から、町役場と上富田文化会館に、将来の災害に備えた「募金箱」を設置する。災害時に役立てる費用を集めるためで、1月に開かれた「子ども議会」で当時の小学生が提案した。奥田誠町長は「町民みんなで助け合い、災害が起こった際の備えにする。町民の防災意識が高まることも期待している」と話している。

 「子ども議会」(町青少年育成町民会議主催)では、全5小学校の代表として6年生10人が町にまちづくりの提案や質問をした。「募金箱」の設置を提案したのは当時市ノ瀬小の児童だった早川愛さん。6年生が班ごとに意見を出し合って決めたという。「南海トラフ地震や台風などの大きな災害が起こったときのために、町のみんなで募金をしては」と提案した。
 町総務政策課によると、募金はふるさと納税などの寄付金でつくる「さわやか上富田まちづくり基金」に収め、独立して管理する。奥田町長は「避難所で何か足りないものがあった場合など、緊急に必要とすることに充てたい」と話している。
 町の税収になるため、募金箱は職員が常時いる場所で毎日回収できる場所に設置する。早川さんの提案を参考に、募金箱の隣に町のマスコットキャラクター「ひょうたんせんぱい」のパネルを置いて、親しみやすくする。
 早川さん(12)=上富田中1年=は「実現されてうれしい。募金が未来の災害に役立ってくれたら」と話している。
 町の「子ども議会」の提案から実現したことは他にもある。児童からの「町にゆるキャラがあれば町がにぎわう」という提案から「ひょうたんせんぱい」が生まれ、児童から通学で通る生馬交差点の信号機の青信号が短くて困っているという改善要望を受けて、田辺署の協力で登校時間帯だけ青信号の点灯を長くした。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク