全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

私設の歴史資料館、引き継ぎ先探す

歴史資料の譲渡先を探す林さん(古林館で)

 二俣瀬車地で市内最大規模の私設歴史資料館「古林館(こりんかん)」を開いている林弘之さん(80)が、約800点ある館内展示物を引き取ってくれる団体、個人を探している。「歴史を伝える役割をバトンタッチしたい。興味のある人は来館してほしい」と呼び掛けている。    35年ほど前、常盤中の英語教諭だった当時、母屋の建て替えに伴って古物品を大量に捨てたことを「しまった。惜しいことをした」と強く後悔したことが開館のきっかけ。1年8カ月にわたって近所の親戚や友人宅を訪ね歩き、展示物を譲り受けた。    自宅敷地にある2階建ての納屋に、明治から昭和にかけて使われた農具や日用品を置いている。1階には今では見掛けない手押し式草取り機、製縄機などの農具を展示。2階にはかまどで料理していた頃の台所用品、毛筆で記された古文書などがずらり。    複数個を組み合わせて展示し、見る人に使い方を知ってもらえるように心掛けてきた。1点ずつ手書きの解説板を付けており、手作りした実物大のいろりもある。    以前は市内の歴史愛好家や二俣瀬小の児童を積極的に受け入れ、林さんが案内していた。裾部分に継ぎはぎを施した着物を指さし、昔の人は物を大切に使っていたことを伝えた。2階の入り口にある蓄音機は風変わりな音色で子どもたちに大人気だったという。    しかし、ここ10年は自身も農作業で忙しく、入館者はほぼゼロ。そこで新たな歴史継承の担い手を探すことにした。引き続き入館も受け付ける。    林さんは「古林館に所蔵されていたから残った品は多いと思う。活用されないままでは惜しい。どなたかに歴史的価値を調べてもらい、展示や実演で使ってほしい」と話す。

関連記事

相互協力深め発展を

 与那国町の姉妹都市、台湾花蓮市の魏嘉彥市長を含む花蓮市役所の職員ら12人が24日から八重山入りしている。同日は八重山広域市町村圏事務組合理事長の中山義隆市長、八重山高校を訪問した。魏市長は「観光...

長野日報社

中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県

 長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...

生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校

 生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...

荘内日報社

エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問

 台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク