全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

白老漁港でイトウ釣る 「分布考えても珍しい」-千歳水族館

釣り上げたイトウを手に笑顔の佐々木さん(右)と大場さん=17日、千歳水族館

 苫小牧市の太公望が17日、サクラマス釣りに出掛けた白老漁港で種類を判別できない魚を釣り上げた。サケのふるさと千歳水族館=千歳市花園=に持ち込んだところ、菊池基弘館長の鑑定で、イトウと判明。環境省が絶滅危惧種に指定する国内最大の「幻の魚」で、驚きが広がった。

 苫小牧市澄川町の看護師佐々木喬さん(32)のさおにかかった。同日午前3時から、友人で釣りの師匠という同市ときわ町の理容師大場恭輔さん(32)と白老漁港でサクラマスを狙った際のことだった。

 糸を垂らして30分ほどで当たりを感じ、重みを受け止めながら引き揚げた。周囲はまだ暗く、佐々木さんは「サクラマスだと思って、すぐに血抜きをした」と振り返る。大場さんは「(降海型ニジマスの)スチールヘッドだと思った」。周囲の釣り人から「イトウでは」と指摘されても佐々木さんは半信半疑。釣り仲間の間でも意見が分かれ、持ち込んで見せた釣具店の店長に千歳水族館での鑑定を勧められた。

 2歳の娘と、何度も見学で訪れてきた水族館に佐々木さんは今回、釣果を持ち込んだ。菊池館長がイトウと同定。水族館の測定では体長59センチ、魚体2・75キロ。うろこから5~6年魚とみられるという。雌雄は不明。

 イトウは北海道と樺太や千島列島の一部に生息するサケ目サケ科の淡水魚。まれに降海した個体がサケ漁などで混獲される事例もあるが、菊池館長は「近隣河川から降海したかもしれない。イトウが海で、しかも白老で釣り上げられるのは、極めて珍しい」と語る。

 希少種のため水族館は来歴調査や解剖、記録が必要と判断。イトウを冷凍保存して道内の研究機関に委ね、開腹後に雌雄を判定させるという。

 佐々木さんは「イトウは釣り人なら生涯に一度は釣りたい幻の魚。釣り歴6年の自分が釣り上げ、今も興奮している」と喜ぶ。先を越された大場さんも「悔しいけど次は自分が」と笑顔だった。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク