庄内の日本遺産活用を考える

本保さんは「日本遺産に寄り掛からないでほしい。日本遺産は外国人にとってまだ何かよく分からないもので、世界遺産より下だと思われる。山形、庄内が自信ある資産だというところから出発して」と訴えた。
庄内地域の3つの日本遺産にスポットを当てた「庄内観光交流講演会」が31日、酒田市のガーデンパレスみずほで開かれた。初代観光庁長官で国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所代表の本保芳明さんの講演と、県国際戦略検証委員長を務めるプランニング・ディレクターの古田菜穂子さんとの対談を通じ、日本遺産を活用した庄内の観光振興策について考えた。
庄内は3つの日本遺産(出羽三山、北前船寄港地、サムライゆかりのシルク)がある全国でもまれな地域。今回は、本保さんと古田さんがUNWTOの世界観光会議(2月1―3日、山形市内など)に出席のため来県したのに合わせ、庄内開発協議会(会長・丸山至酒田市長)、庄内観光コンベンション協会(会長・皆川治鶴岡市長)などが主催。庄内地方の行政や観光関係者ら約130人が参加した。
初めに本保さんが「庄内の日本遺産を強力な宝にするためには?」と題して基調講演。庄内については「水田の広がりや山、海の景観、出羽三山などの伝統、歴史など素晴らしいが、あまり注目されてこなかった」とした。最近、日本遺産認定や外国クルーズ船の寄港などの動きが出て、注目を集めつつある背景については「もともとの魅力の豊かさとインバウンド(外国人観光客)急拡大の追い風、北前船寄港地フォーラムなど長年努力してきた成果」と分析。さらなる飛躍に向けては努力の継続とともに「資源の磨き上げ」の必要性を挙げ、「相手が求めている価値あるもので、自分が提供できるものをきちんと出すことが大切。単なる田舎自慢や、自分の持ち分でないところで頑張っても駄目」などとアドバイスした。
続く対談で、古田さんは「東北には外国人にとって未知で、神秘的なイメージがある。特に山形は多様性があり、宗教でない、人の心に届く精神文化が観光資源になっている。特に庄内は顕著」と、身近に山伏がいたり、当然のごとく混ぜ物のない餅を出す風土などを挙げ、「そうした文化を外国人にその人の言葉で語ってもらう戦略が必要」と発信の在り方を提言。ターゲットには、短期的にはアジアも大切としながらも、長期的には精神文化への関心が高い「欧州」を見据える方向性を示した。
関連記事
高遠しんわの丘「バラ祭り」開幕 長野県伊那市高遠町
長野県伊那市高遠町にある「高遠しんわの丘ローズガーデン」のバラ祭り(同実行委員会主催)が27日、始まった。同園は270種、3000本ほどのバラを栽培。オープニングセレモニーには約30人が出席し、...
長野県伊那市とジェイアールバス関東 市街地と南アつなぐ早朝バス7月運行開始
長野県伊那市とジェイアールバス関東は7月15日から、同市の中心市街地と長谷の市営南アルプス林道バス停留所の仙流荘を早朝につなぐ、「モーニングジオライナー」の運行を新たに始める。市内の宿泊施設に...
焼け跡に芽吹き 霧ケ峰で観光シーズン告げる開山祭 長野県
大型連休中の4日に大規模な林野火災が起きた霧ケ峰で23日、観光シーズンの到来を告げる「霧ケ峰開山祭」があった。長野県諏訪観光協会と霧ケ峰強清水自治会が主催し、諏訪市や地権者団体などを含め約40人...
夏山シーズン到来 藤里駒ケ岳、房住山で山開き
藤里町の藤里駒ケ岳(標高1158㍍)、三種町と能代市二ツ井町にまたがる房住山(409㍍)が21日、山開きした。それぞれ安全を祈願し、早速愛好者が登山、夏山シーズン到来を告げた。 このうち、藤里駒ケ岳は...