管理棟とトラックゲート供用始まる 酒田港

供用が始まった酒田港国際ターミナルのトラックゲート(中央の青い屋根)と管理棟(その奥の棟)=写真提供・県港湾事務所
酒田港の国際コンテナ貨物の取扱量が急増していることを受け、県が同港高砂埠頭(ふとう)国際ターミナルで建設を進めていた管理上屋(管理棟とトラックゲート)が完成し、供用が始まった。トラック車両の出入りが迅速になり、ヤード内でのコンテナの荷役作業の効率化が図られると期待されている。
管理棟は鉄筋コンクリート造り2階建て、延べ床面積240平方メートル。トラックゲートは鉄骨造り2階建て、3レーン(搬入用2レーン、搬出用1レーン)。県が2016、17年度の2カ年にわたり、計2億3150万円を掛けて整備した。
併せて、管理棟を使ってコンテナ貨物を管理する酒田港国際ターミナル事業協同組合(理事長・平岡清康酒田海陸運送社長)が、新たなコンテナオペレーションシステムを導入。管理棟、トラックゲートとともに3月20日に運用を開始した。
コンテナトラックの受け付けは従来、手書きの伝票をやりとりしていたが、新システムで情報化。ゲートに取り付けたカメラでコンテナ上部を含め損傷のチェックも容易になり、受け付けがスムーズに行えるようになった。また、ヤードにコンテナを置く位置もコンピューターで一元管理し、移動に使う車両「リーチスタッカー」に搭載したタブレット端末と連動させ、迅速な荷役作業が可能となった。
酒田港では、花王酒田工場の紙おむつ輸出が好調なことを主な背景に、コンテナ取扱量が14年から17年まで4年連続で過去最高を更新するなど急増。県は国土交通省と連携し、コンテナ船が2隻同時に接岸できるようにするための岸壁の延伸、コンテナクレーンの更新、ヤードの拡張と舗装改良などターミナルの機能強化に取り組んでおり、今回の管理上屋整備もその一環。
関連記事
マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...
海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎
米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...
ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で
ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...
能代港・秋田港洋上風力発電所の完成祝い竣工式
丸紅が主導する特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市、AOW)が建設した能代、秋田両港洋上風力発電所の竣工(しゅんこう)式が23日、能代市文化会館大ホールで行われた。施工業者ら約300人が参加し、工...