高速道路「串本太地」を事業化
国の2018年度予算が成立したことを受け、国土交通省は30日、予算配分を発表した。県関係のうち、東牟婁郡を通る「串本太地道路」(18・4キロ)の整備を新規事業とし、2億円を計上した。「すさみ串本道路」(19・2キロ)の整備事業には、17年度の当初予算と比べて2倍超の84億円を付けた。18年度から工事が始まるという。 串本太地道路は、和歌山県串本町と太地町に近い那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ片側1車線。両端以外では古座川近くにインターチェンジ(IC)を設け、すでに開通している那智勝浦新宮道路と、すさみ串本道路につなげる。 予算計上に先立って16日に開かれた国交省の有識者会合では、災害への備えや医療機関へのアクセス、観光振興の点などから「事業化は妥当」と評価されていた。 新規事業化を受け、仁坂吉伸知事は「県域の紀伊半島一周高速道路の実現に向けた道筋がおおむね整うことになり、心から感謝している。すでに事業に着手している道路も含め、一日も早く完成していただけるよう国や関係機関に働き掛けていく」とのコメントを出した。 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南ICと串本町を結ぶ片側1車線。区間の中央付近にICを設ける計画。整備に向けた事業は14年度に始まった。用地買収は県が国から受託していて、県によると順調に進んでいるという。4月15日には串本町で起工式が予定されている。 18年度予算ではこのほか、田辺西バイパスの整備に15億円、新宮市と三重県紀宝町を結ぶ新宮紀宝道路の事業には三重県分を合わせて25億8500万円を計上した。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...