全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ハブ、しっかり確保

ハブ講習で退治法を学んだ奄美署員=29日、奄美観光ハブセンター

 鹿児島県警奄美署は29日、鹿児島県奄美市名瀬長浜町の奄美観光ハブセンターで今春の転入署員を対象にハブ捕獲等講習を実施した。署員たちは生きたハブとにらみ合い、捕獲や退治の方法を学んだ。

 講習は同署の恒例。10人が参加した。署員はハブの生態や習性などの知識を深めた後、同センターの本山栄隆さん(63)から専用のハブ捕り棒の使い方や、手頃な棒を利用した退治のこつを教わった。

 この日、ハブ退治に挑戦したのは「ハブは見るのも初めて」という芭蕉孝二巡査長(33)。本山さんのアドバイスに従いながら頭を数回たたいて弱らせ、捕獲箱に納めた。

 奄美署には住民からハブ捕獲要請が入ることがあり、2017年は6件の要請があった。地域を巡回するパトカーには捕獲用の道具が積まれている。

 芭蕉巡査長は「爬虫類は苦手だが、要請があれば犯人と同じようにしっかり確保したい」と力強く話した。

関連記事

広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ

 広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...

長野日報社

三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町

長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...

清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

 「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...

釧路新聞社

在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】

  在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク