管制塔など公開、山口宇部空港の魅力再発見
熱心に室内を見学する参加者(18日午前9時35分ごろ、山口宇部空港管制塔で)
山口宇部空港に親しみ、魅力を再発見してもらうイベントとして、施設見学会が18日、開かれた。家族連れや航空ファンが、普段は入ることができない管制塔から施設全体を見渡したり、飛行機が発着する様子に熱い視線を送ったりして、貴重な時間を過ごした。 昨年まで開かれていた「にぎわいフェスタ」の代替イベントとして、山口宇部空港ビル(児玉啓一社長)が初開催した。 管制塔は、飛行機が安全に発着、航行できるように指示を出す空の司令塔。日本では、航空保安大学校で専門の研修を受けた国土交通省の職員が、航空管制運航情報官としてその任を担う。セキュリティーの観点から一般の立ち入りは禁止されている。 見学会には事前に申し込んだ8人が参加し、同空港の管制塔を管轄する国交省大阪航空局同空港出張所の寺田安浩さんの案内で、管制室に入った。地上約29㍍、7、8階建てのビルに相当する高さから見る滑走路に感激。航空管制運航情報官がパイロットと無線で交信する姿や、東京羽田行きの定期便が離陸するまでの流れに見入った。
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...