親鳥の後、よちよち タンチョウひな 十勝
夕刻になり親鳥の後を付いて巣に戻るタンチョウのひな
十勝管内の湿地では5月に入り、国の特別天然記念物タンチョウがつがいで子育てする姿が見られている。
タンチョウは日本で繁殖する唯一の野生ツル。夏季は湿原に分散して営巣する。生まれてから100日程度で飛べるようになる。
撮影箇所のひなが誕生したのは5月初旬。タンチョウの親子は早朝に営巣地を出て、近くの畑や側溝で餌を取り、夕方に巣に戻る生活を送っている。移動は1羽の親鳥が先頭で歩き、もう1羽がひな2羽に付き添うようにゆっくりと足を進める。伸びた草に隠れ姿が見えなくなると、探しに戻る様子も。
17日夕、畑で過ごしていた親子は急な側溝を越え、堤防上を横切り、時間をかけ沼の中島の営巣地に帰ってきた。親鳥が腰を下ろすと、ひな鳥はすかさず羽の下に潜り込んだ。親鳥の羽から顔だけ出し辺りを見まわしながら、もう1羽の親鳥を探す愛くるしい様子が見られた。
親鳥の背中で休むひな
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...