エゾリス「いた!」 1年生、はじめての遠足 帯広
目の前に突然現れたエゾリスに、大喜びする緑丘小の子どもたち
帯広市内の小学校が遠足シーズンを迎えている。児童は弁当やおやつを詰めたリュックを背負い、目的地まで元気に歩いている。
緑丘小(澤田靖校長、児童502人)では17日午前9時から出発式があり、小林弘幸主幹教諭が「マナーを守り、安全にけがなく遊んで学校に戻ってきてください」とあいさつ。児童保体委員長の成田茉央さん(6年)が「待ちに待った遠足の日。思い切り楽しみましょう」と呼び掛け、学年ごとに出発した。
初めての遠足となる1年生78人は、手をつないで約1.5キロ先の緑ケ丘公園を目指した。途中、エゾリスが道を横切ると、歓声を上げた。到着後は芝生や水場で元気よく遊んだり、弁当を広げて楽しんだ。ある男児は「滑り台で友達とたくさん遊んだ。お弁当もおいしいよ」と笑顔で話した。
市教委によると、市内小学校の遠足は今月中に順次行われる。
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...