全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

日高沖の試掘調査順調 空路で作業員を輸送、7月まで予定-石油資源開発

作業員を乗せて臨時ヘリポートに到着するヘリコプター=9日午後5時ごろ、苫小牧市柏原

 石油資源開発が日高沖で進めている石油と天然ガスの試掘調査が順調に進んでいる。現地では約100人の作業員が交代しながら、水深1070メートルの海底から約2000メートルの深さでボーリング調査を実施。苫小牧市柏原の苫東工業地域には臨時のヘリポートが設置され、交代作業員らを沖合の掘削船まで空路で輸送している。調査は7月末まで行われる予定で、年内をめどにまとめる調査で有望なデータが得られれば、さらに追加の採掘調査を行う考えだ。

 同社が経済産業省資源エネルギー庁の委託を受けて進めている試験事業。日高沖合約50キロの海上で掘削船を停泊させ、海底下でボーリング調査(1本)を実施して資源の有無を調べている。

 今回の調査に向けては、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が2012年から14年にかけ、資源エネルギー庁の三次元物理探査船「資源」で海底地形などを確認。昨年10月にも海底環境や地層などを調べ、資源採掘に有望とみられる箇所周辺を特定した上で調査に当たっている。

 掘削船は全長103メートル、全幅87メートル、高さ116メートル。事業規模は約90億円。調査は今年4月上旬からスタートした。常時100人の作業員が従事し、採掘船への移動はヘリコプターを使用している。苫小牧市柏原の苫東工業地域には臨時のヘリポートが整備され、委託を受けた航空会社が予備を含む2機体制で掘削船に作業員らを輸送している。

 国内では現在、新潟県胎内市沖で唯一、同社が海上基地による石油や天然ガスの商業採掘を展開中。担当者は「商業生産の可否判断には数年単位の時間を要するが、エネルギーの安定供給につながことを期待して調査を進める」と話している。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク