トキシラズ旬到来 広尾漁協が本格水揚げ
十勝港で次々と水揚げされるトキシラズ
日本の200カイリ内で操業する太平洋小型サケマス流し網漁で、広尾漁協所属の漁船2隻が14日午後、十勝港でトキシラズを水揚げした。同漁協所属船の本格的な水揚げは今季初で、浜に活気をもたらした。
トキシラズは秋に産卵を控えたシロザケで、脂の乗りが良く人気が高い。
十勝管内では広尾漁協2隻、大樹漁協1隻が操業。広尾の漁船は4日と7日に出港したが、悪天候のため1日で帰港し、ほとんど水揚げがなかった。9日に出港した2隻が5日間操業して帰港した。
この日は午後5時半ごろに1隻目が到着し、銀色に輝くトキシラズを次々と市場へ運び込んだ。1キロ当たりの価格は1430~2500円で、2キロ以上の大きなものは高値で取引された。
漁業関係者は「大物は少ないがようやく漁が始まった。さらに量が取れれば」と話していた。漁期は7月7日まで。
また、春定置網漁は15日に町タニイソ付近の沿岸1カ統に網を設置し、トキシラズの水揚げはこれから本格化する。
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...