全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

出羽三山 修験道の特色や魅力解説

 出羽三山などに伝わる修験道について理解を深める鼎談(ていだん)イベント「修験道 むかし・いま そしてこれから」が11日、鶴岡市のいでは文化記念館で開かれ、思想家や哲学者が修験道の特色や魅力を解説し、教育の在り方などについて意見を交わした。

 出羽三山の門前町の同市羽黒町手向地区の住民などでつくる実行委員会が主催し、鶴岡市と手向地区自治振興会が共催。思想家・武道家で鶴岡とゆかりのある内田樹さん(神戸市)、哲学者の内山節さん(群馬県上野村)、若い世代のための仏教塾を主宰する曹洞宗僧侶の藤田一照さん(神奈川県葉山市)の3人と、「立会人」として羽黒山伏で出羽三山神社責任役員理事の星野文紘さんが登壇した。

 武道や仏門などそれぞれが歩む道の活動と修験道を対比しながら、藤田さんは「禅の修行は建物の中で行われ、教義があり洗練されている感じがあるが、山伏の動く修行は爽快。自然との親近感を感じ主動的。理屈を言わないのがいい。自分の生身の体と五感を使うのが、学校的な学びのモデルになるのでは」と語った。

 内山さんは「大乗仏教の心理は空。語ったり概念化することができない。その骨格部分を守ってきているのが修験道といえる」と解説した上で、「大乗仏教は在家が中心。修験道も山に行って修行し里に帰って普通の生活をする人たちを軸にしている。現実世界の矛盾を背負いながら山に行く。そこへ導く人はいるが、教えてくれるのは自然や修行」と述べた。

 内田さんは「どうしたら死ぬのが怖くなくなるだろうか考えたとき、外側にある自然と自分の中にある身体の自然がつながっていると、そう感じることができるのでは。つながりを邪魔しているのは自我。自我の壁をつくりながら壊していく営みを人間は繰り返している。つくっては壊す不思議な循環の開放性を修行で感じる」と話し、「修行の本質は開放性。今の日本の学校教育に一番欠けている部分。達成目標を開示しない、査定しない、他人と能力を比較しない。学校教育の土台をひっくり返す必要がある」と力説した。

「修験道」について自由に語り合った

関連記事

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

北羽新報社

八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定

 八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク