全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

宇部市教委がいじめ相談アプリを導入

ネットいじめの対応を話し合う生徒(常盤中で)

 インターネットを使った交流サイト(SNS)上のいじめが問題となる中、宇部市教育委員会は県内で初めて、匿名で報告や相談ができるアプリ「STOPit(ストップイット)」を導入した。対象は公立中の全1年生1201人。13日の常盤中を皮切りに、2週間かけて全12校でSOSの出し方や脱傍観者教育も行う。    市教委では年2回、持ち帰り式のいじめアンケートを実施。その中で、いじめを受けたとする中学生のうち13・1%が「誰にも相談しなかった」と答え、相談体制の強化が迫られていた。    同アプリを使えば、いじめを見つけた子どもや、いじめに苦しんでいる子どもが、いつでもどこでも報告・相談でき、担当者とのチャットも可能。いじめの早期発見と情報共有、組織的な対応、加えて抑止効果も期待される。    常盤中(田原暢也校長)には、同アプリを提供するストップイットジャパンの谷山大三郎社長ら2人が来校。1年生4クラス(計137人)で、それぞれ啓発授業を行った。ネットいじめの映像を見て自分がどう行動するか2択する内容で、3組では悪口をやめるよう「書き込む」を選択した生徒が27人(82%)に上り「取り返しがつかないことになりそう」などと理由を語った。何も書き込まないを選んだ生徒は「自分もいじめられるかもしれないから」と説明した。    最後に講師が、いじめられている子を心配する人が多いクラスであれば、その雰囲気でいじめがエスカレートするのを食い止める確率が高まる。自分が悩んだり、友達が苦しんだりするいじめやトラブルを、先生、保護者、友達に話しづらければ、電話、メール、アプリでも24時間相談が可能と伝えた。同アプリは子ども専用で、学校で配布されるアクセスコードを入力して利用。報告や相談は直接、教育委員会に届く。    大谷隼也(としや)君は「生徒だけでうまく解決できない場合は、先生に相談した方がいい。映像のケースでは、いじめられた本人も行動を改める必要性があると感じた。さまざまな相談環境があると分かったので、万が一のときには活用したい」と話していた。

関連記事

荘内日報社

綱のし神事で祝う 改築「蔵SHOP」に掲げる 竹の露酒造場

 大みそかから元旦にかけて鶴岡市羽黒町の出羽三山神社で行われた松例祭で、地区の若衆が担いだ引き綱を奉納する「綱のし神事」が14日、羽黒地域の酒造会社、竹の露酒造場で行われた。竹の露では昨年、築370年の...

「特殊詐欺に注意」カード風ポスター 帯広署研修中の落合巡査制作

 帯広署で実務研修中の道警の落合七菜華(ななか)巡査(23)が、特殊詐欺への注意を呼び掛けるポスター「『トクシュサギ』という名のツル」を制作した。落合さんは「詐欺の手口は新しいものが出てきている。...

宇部日報社

バス運転士が不足 路線維持に苦慮、便数少ない徳地では親が防府や周南に通う高..

 全国的にバス運転士が不足する中、山口市内の一部地域でも問題が生じつつある。市は採用助成金の創設や就職説明会の開催などで人員確保、路線維持に努めているが、働き方改革に伴う2024年問題、バス会社...

元ドラゴンズ投手・岩瀬さんがプロ野球殿堂入り

 今年の殿堂入りのプレーヤー表彰が16日発表され、愛知大学野球部出身で中日ドラゴンズ元投手の岩瀬仁紀さん(50)がオリックス、マリナーズで活躍したイチローさん(51)とともに選ばれた。大学、社会人時代で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク