熊野古道とスペインの巡礼道 85歳で踏破

「二つの道の巡礼者」の証明書を手にする田中淑副さん(田辺市中辺路町近露で)
和歌山県田辺市中辺路町近露の田中淑副さん(85)が、世界遺産熊野古道とスペイン・サンティアゴ巡礼道を両方踏破した「二つの道の巡礼者」に登録された。市観光振興課によると、2千人を超える登録者の中で、85歳は最高齢という。
「二つの道の巡礼者」は田辺市とスペイン・ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラ市の共同企画。両巡礼道を一定区間歩いた人に証明書を発行している。両巡礼道は姉妹道提携しており、田辺市や県、ガリシア州は共同で観光PRしている。
田中さんは4月、スペイン北部ペルスカージョからサンティアゴ市まで約107キロを6日間かけて歩いた。道は高低差が少なく、楽に歩けたという。「古い教会が残る街中や牧場が広がる郊外など、沿道の風景も異国情緒があふれていた」と振り返る。
驚いたのは歩く人の多さ。「熊野古道の50倍はいると感じた。みんなとても友好的で、気軽に声を掛けてくれた。こんなに世界中から人が集まる巡礼道で、熊野古道をPRしてくれている。熊野古道にも外国人客はもっと増えるはず」と期待する。
サンティアゴ巡礼道では、一定区間ごと、分岐点ごとにホタテ貝が描かれた道標が設置されていた。「言葉が分からない異国で、1人歩いても、迷う不安がまったくなかった。古道にもこうした道標がもっと必要」と指摘した。
熊野古道は何度も歩いたことがあったが、踏破の証明書を持っていなかったため、昨年11月に滝尻王子から熊野本宮大社まで改めて歩いた。「日本の原風景がある」と魅力を再認識した。
田中さんは「巡礼道歩きは年を取っても自分のペースで楽しめる。地元の人にも、二つの道をもっと歩いてもらえるよう、体験を伝えていきたい」と話している。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...